宇和島の歴史が無料で楽しめる。
城山郷土館の特徴
無料でしっかりとした展示があり、文化に触れられる場所です。
武器庫から移築された歴史的建物の中に郷土資料が展示されています。
宇和島の古い写真や骨董品が多数あり、美しい歴史が感じられます。
もともと武器庫だった建物を資料館にしています。生きてるだけでまるもうけの人も、宇和島出身だったんですね。
三ノ丸に建てられた武器庫を、1966年(昭和41年)に伊達家から宇和島市に譲渡され、現在の城山郷土館として移築されました。館内には古い民具や祭りの用具、古写真等が展示してありました。入館料は無料です。
宇和島城の天守がある広場から少し下ったところに建つ資料館。もとは山里倉庫と呼ばれる武器庫だった建物をこの場所に移築したもので、現在は城山郷土館として無料で公開しています。館内では宇和島の歴史、特に宇和島ゆかりの人々が詳しく紹介されています。市外の人にはなじみのない名前も多いですが、宇和島を支えた多くの人たちについて知ることができる場所です。
宇和島の郷土の人々や歴史が展示されている資料館ですね。建物が元々武器庫だったということで、かなり特徴的な構造でした。入館は無料でしたので、お城見学の後に寄ってみるのも良いかなと思います。
宇和島の歴史を色々な方面から記録した歴史館ってところですね。丁寧に係の方がご案内してくれます。作家の吉村昭先生が60回も訪問した町であり市内には史跡が数多く見れる事に気付きました。宇和島は人情がきわめて良く、食べ物がきわめて豊富で美味である事、風光がきわめてうつくしい事、ときわめてを連発したくなる場所 宇和島 とある。確かに良い街であるが最近は寂れる進行速度が早い気もする。
宇和島城にある郷土館。無料で見ることができるのが良かった。
自分が興味のある刀剣鎧の展示が無さそうなので、無料でしたがスルーしました。
興味深い資料があって、ゆっくりしたかった。
係の男性が親切にビデオを流してくれた。年配の笑顔は実にいいものだった。「どちらからですか?」と尋ねられた。この一言は旅をする者にはとても温かい言葉に感じる。本題に入ろう。歴史を垣間見える良質な施設だった。
名前 |
城山郷土館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0895-22-3904 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.uwajima.ehime.jp/site/uwajima-jo/ujoumidokoro.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

無料🆓ですが、しっかりとした展示がされてました。児島 惟謙(こじま これかた)…宇和島の出身だったんですねー。