本物の三線、八重山の響き!
八重山(やいま)三線工房の特徴
一切妥協のない本物の三線に出会えます。
八重山黒木やユシ木製の三線をオーダーできます。
三線に適した棹材の稀少性を学べるお店です。
とにかく「三線に適した棹材というものが如何に稀少なものであるのか」を学べるお店です。「沖縄県三線製作事業協同組合」加盟の質素なお店。「八重山黒檀」「八重山柞」棹を「八重山でオーダーする」ならばここかと思います。
八重山黒木の三線を製作。当主自ら材を調達。丁寧に製作されています。
八重山ユシ木や八重山黒檀での三線をオーダー出来ます。竿の型は7種類は作れるとおっしゃられていました。ユシ木は十分に乾燥させた(40年とか70年)原木から切り出しを行うので早ければ3ヶ月くらいで完成出来るとの事。黒檀は原木を伐採して乾燥させてからになるので途中まで乾燥が進んだ物を選んだとしても2年3年はかかる。少しずつ削りながら木の暴れやねじれを考慮して削るので時間がかかるとの事。こちらの工房では弦やからくいなどの備品を購入する事は出来ません。あくまで原木を選び型を決めて三線をオーダーするところ…と思ったほうが良いです。三線の色々な話を聞けてとても勉強になりました。
名前 |
八重山(やいま)三線工房 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-8917-8388 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

一切妥協のない本物の三線に出会うことができます。完成までに数か月はかかりますが、きめ細やかに作業の進捗状況なども写真付きで連絡を頂くことができ、受取までずっと「ワクワク」する気持ちが持続します。そして完成した三線に出会った瞬間に違った「ワクワク」が始まります。今回は最初から芯が黒い材を選んで削って頂きましたが、削ってみたら想像以上に真っ黒で、黒色で塗装したかのような南風原型の三線を製作して頂きました。これから数年かけて棹やチーガが馴染み、どんどん響くようになっていくとのこと。非常に素晴らしいめぐり逢いを体験させて頂きました。三線に負けないように練習に精進したいと思います。