1664年の歴史を感じる中宮天神社。
明間神社の特徴
明間神社は1664年に造営された歴史ある神社です。
徳川家綱の頃に形成された由緒正しいスポットです。
中宮天神社の名で初めて設立された場所です。
スポンサードリンク
名前 |
明間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
江戸幕府は、徳川家綱の頃、1664年(寛文4年)中宮天神社という名称で初めて造営された。場所の特定は出来ないが、後の名称からすると現在の場所より低い位置にあったと推測する事が出来る。江戸時代は中期の、1806年(文化3年)に、兵頭忠左衛門が現在の山上の社地を献上し、山上天神社となった。その後、末社1社を合祀し、三柱神社と改称した。明治30年に現今の社殿を改築し、明治42年5月、末社、天神社、神明神社、龍神社、徳太使神社、三柱神社の5社を合祀するとともに、明間神社と改称した。主祭神、天之御中主之命(あめのみなかぬしのいこと)宝物、千家尊福書、偏額1対芸能、宇和神楽(岩戸神楽)(明間郷土史、明間地域づくり会2015より引用)