紫陽花満開、山奥の出石寺。
四国別格二十霊場 第7番 出石寺の特徴
空気が張りつめた高地に位置し、静寂な環境の中でお参りできます。
県道沿いに美しい紫陽花が咲く約1キロの参道が魅力的です。
本堂まで160段の石段があり、壮大な眺望を楽しむことができます。
「あじさいまつり」に行ってきました。途中、細い山道ですが途中途中に離合出来るスペースがあります。安全運転で行けば問題ないかと思います。駐車場に車を停めて参道を歩けば色とりどりのあじさいを見る事が出来ますよ。
四国別格二十霊場第七番 金山出石寺 は、愛媛大洲出石山に有り、道は整備されていますがキャンピングカーで上がるのは、かなり坂がキツく狭い箇所がありました。お寺さんで、下りの広い近道を教わったのですが、キャンピングカーにはキツく疲れました。コレも修行の1つと思いました。人生キツイ上りが有れば下りもある事ですね。出石寺は山のほぼ頂上にあり、見晴らしは絶景で、随分立派な大きいお寺さんでした。お寺さんは、親切でお接待も受けました。有難うございました。立派なお寺なのに、八十八ヶ所に入っていないのでしょうね?是非、八十八ヶ所霊場の間に付け加えお参り下さい。もう1度訪れたいお寺さんです。
弘法大師縁の地であり、地元の大切なお寺です。大洲北中と南中の13歳は、少年の日という地域独自のイベントで徒歩でお参りします。お正月や冬時期には積雪・凍結している場合が有るので、お参りされる場合はスノータイヤ、もしくはチェーンを持参される事をお勧めします。お参りさせて頂きました。有難うございました。
二十数年ぶりに訪れてみた。当時は車だったが今回は人力で。今回は保内側から登ったが次回は長浜から。いや、長浜側から登って下さい。その方が道路的には良いと思います。由緒正しいお寺だと聞いてます。かの弘法大師様も修行されたとか…標高800メーター超えの山、まわりの景色はバツグンだと感じました。
駐車場は何ヵ所かあり、車止めのある手前の駐車場からはけっこう見上げるような階段があります。そこを上りきると本堂までもうひと階段。身体の不自由な方は上まで車で行けるようです。上には車椅子用のトイレもありました。2022年7月上旬はまだ紫陽花が綺麗でした!天気がよいと見晴らしの良い場所もあって気持ちが良いです。
県道から曲がり、寺までの参道約1キロに渡って紫陽花が見事に咲き誇っています。一昨日まで雨が降っていたので花がイキイキしていて素晴らしい景色です。ここは高所なので平地部よりかなり遅く今が見頃です。お寺の境内にも紫陽花は咲いていますが、道中の谷側の群生が最大の見所です。
歴史ある由緒正しいお寺らしいです。弘法大師もここで修業したことがあるそうです。あと景色がいいですね。大洲平野と保内が一望できます。道は長浜方面から行くとかなり狭いです。1台がやっとという道が長く続くので絶対にお勧めしません。保内方面からが無難でしょう。
大洲観光協会の方からのご案内で、JR出石駅付近左折の道からお参りしました。手前に『出石寺』と左折看板ありますが、悪路のようです。最初は道が良かったのですが、離合が難しい山道がいくらか。大型の車で降りて来られた方、すごくすごくバックしてくださってありがとうございました。出石側からは高所苦手な自分が思うに、鶴林寺さんへ伺うほどの急な坂ではないかと思いました。駐車場から境内までは少し階段を上がります。スゥーっと整えられた印象のお寺でした。紫陽花の時期には沢山の方がお参りに来られるのでしょうね。訪問少し早かったけど。少し冒険心湧き、納経所のお寺さんに八幡浜へ降りる道は……と尋ねましたら、「道は少し広いけど山道が長いよ」とのこと。八幡浜側に降りてみたかった気持ちも少しあるけど、お寺さんの仰ることに間違いない‼️無事、すごしております、ありがとうございました💓
山奥のお寺。なかなかの景色でした。
名前 |
四国別格二十霊場 第7番 出石寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0893-57-0011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここはナビ通りなら八番さんからの方が断然楽に行けます六番さんからではキツイ山道でした🤢