ほたると、かわせみ流れる翠小学校。
伊予市立翠小学校の特徴
約90年の歴史を持つ、美しくかわいらしい木造校舎です。
昭和7年に建設された県内最古の現役校舎が魅力です。
ほたるやかわせみが住む緑豊かな環境で学べる場所です。
約90年も前の建物とは思えないほど美しく、そしてかわいらしかったです。「道の駅ふたみ」から車で5分ほどです。
このような緑溢れる場所の素敵な小学校で勉強できたら、田舎を卑下するのではなく、胸を張って生きていくことが出来そうと強く感じました。清掃や管理が隅々まで行き届き、生徒、職員、地域住民が学校の存在や活動自体をとても大切にしていることが理解出来ます。外観から感じる単なるノスタルジアではなく、モノを大切に使う、再利用、地産消費をからめた素晴らしい取り組みを具現化した教育施設です。一方で難しいことを除いても、濃度の濃い空気を吸い、山の深い緑を見て、川のせせらぎを聞くだけで、心身ともにリフレッシュするのは私だけではないはずです。
ほたると、かわせみと、木の校舎時間が緩やかに流れている学校です。
40年ほど前より、ここ翠小学校前を通り山越し犬寄峠の内子側R56へ抜ける道をよく通っていました。その頃は未だ世間的に木造校舎は他にも見られ特に珍しい印象ではありませんでしたが、あれから40年、とてもいい状態で現役の小学校として活躍しています。セキュリティーが強化されており敷地内立ち入りは出来ないようですが、伊予市(旧:双海町)の上灘駅の夕焼けポイントやインスタでこのエリアを訪ねる際、立寄ってみたいポイントです。学校前の川はとても綺麗で夏場は、ほたるを見ることが出来ます。また川の反対側には季節が限られますがイチゴ狩りやピザ窯の体験が出来る施設もあります。交通量もあまりなく、のんびりとした空気が流れています。但し、車など自前の交通手段は必須です。
県内最古の木造現役校舎です。昭和7年建設で、「現役」であることがすごいです。学校のすぐそばに「曳き坂…伊予市中山町佐礼谷 山吹神社参照」や「水車」があります。
この校舎は昭和7年(1932)に上灘第二尋常高等小学校として建設された。愛媛県内最古の現役木造校舎である。木造校舎として全国で初めて環境省所管「学校エコ改修と環境教育事業」のモデル校として、平成18年度に採択され改修された。私の母校、二宮金次郎の銅像があります。
名前 |
伊予市立翠小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-986-5031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

蛍を見に行った事がありますが、ここの小学生が育ててくれていたそうです。とても有難い事です。お陰様で神秘的な夜を過ごす事が出来ました。校舎も有形文化財となっているそうです。