鳥居の前の石碑の謎、知恵旅へ。
大見八幡太神社の特徴
道路に面した鳥居の前に立つ石碑が印象的です。
鳥居のデザインと石碑の文が興味を引きます。
大見八幡太神社の歴史が垣間見える場所です。
おおみ・はちまんだ・じんじゃ。室町期の創建と伝えられています。亀山正八幡神社(現在の肥海八幡神社)からの分祀のようです。覆殿内の本殿は見所満載♪特に屋根下の四隅にお猿さん(?ウルトラセブンのノンマルトっぽい造形)は、ポーズがそれぞれ異なっていて面白いです。本殿は、申年に建てられたのかな?違うかもですが。(参拝:令和2年8月、10月)
名前 |
大見八幡太神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0897-82-1276 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

道路に面した鳥居の前の一対の石碑に刻まれた文の意味が知りたいです。