歴史の深みに触れる、国宝の宝庫。
大山祇神社 宝物館の特徴
源頼朝や義経の国宝が間近で見られ、歴史ファン必見のスポットです。
日本最古の鎧や重文指定の甲冑が展示された壮観な眺めが魅力的です。
入館料1000円で刀剣や武具の充実ぶりが堪能でき、訪問価値があります。
入館は海事博物館と共通です。所蔵品は凄いの一言。館の設備や展示方法、所蔵の管理など問題は大有だが、他では見れない一級品ばかりです。
源頼朝、源義経、木曾義仲の鎧や武蔵坊弁慶、巴御前の薙刀など歴史ファンには堪らない品の数々が展示されています。他にも平安鎌倉南北朝室町の鎧兜、太刀、弓など多数の展示品があります。拝観料1人1000円、コロナ対策で見学時間1時間の制限はありますが、一見の価値ありなので近くに来た際は寄ってみては如何でしょうか?
大三島神社内にある。奉納者が源頼朝や義経、弁慶の他、教科書に載っているビックネームばかりで、興奮しっぱなしだった。
15年ぶりぐらいに訪れましたが、刀剣、武具の展示がリニューアルされて国宝や重要文化財が大切にされ始めている事が伝わってきました。(昔は結構ラフに展示されていたw)個人的には鎧などは。制作時の糸の発色復元図などあれば、より興味を持って見てくれる人が増えそうな気がします。(あれだけ由緒ある品々が並ぶのですから、クラウドファンディングしてでも、保存努力と展示方法の改良を望みます。)
瀬戸内海が源平合戦の場所になったので、多くの鎧兜刀等が奉納されたのかと思うほど歴史に名を残した方々の武具が有り、驚きました。源頼朝、義経、弁慶、木曽義仲、巴御前の武具が有り大河ドラマを観たあとだったので胸に迫るものがありました。斉明天皇の鏡など国宝も数多く驚きました。展示方法を工夫されたら沢山の方々に見ていただけると思いました。記念品が源頼朝、義経の鎧の模様をプリントしたハンカチだけでなくいろんなグッズがあれば嬉しいです。国宝館 紫陽殿 海事博物館共通件 大人1000円。
源頼朝、源義経の鎧など国宝はかなり見ごたえあり。特に源義経の鎧は数ヶ所に糸の切れや、矢が刺さったような穴、汗のシミ跡があり、激しい戦いを潜り抜けたのが伝わってくる。国宝の他にも、武蔵坊弁慶の薙刀、巴御前の薙刀、木曽義仲の鎧、山中鹿之介の刀、鶴姫の現存する唯一の女性用の鎧など、重要文化財に指定されている著名人奉納の貴重な品々が展示されている。特に武蔵坊弁慶の薙刀の大きさには驚いた。館内は撮影禁止なので、実際に行って観賞する価値は大きい。
とても神秘的になれる場所です。
歴史的価値がある鎧いっぱい勉強になります。
全国の三島神社の総本山にあたる神社。天然記念物の楠木群がパワースポットとして人気です。またサイクリングに力を入れている今治市に属しているので、珍しい「ヘルメット守」を買うこともできます。神社のすぐ近くにはアスレチックの楽しめる公園もありますし、宝物館にはかの武蔵坊弁慶が持っていたとされる薙刀が奉納されています。夏も木陰が多く涼しく過ごせますよ!駐車場はないですが、近くの公園の駐車場が無料開放されていて、そちらを利用することができますし、すぐ近くに食べれるところもあります。
名前 |
大山祇神社 宝物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0897-82-0032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

源頼朝や義経ゆかりの鎧や刀など国宝が展示されています。スリッパは無く靴をロッカーに入れて靴下で展示場を回ります。3階で階段のみ、こじんまりした展示で説明も少なくちょっと物足りないように感じました。入館料は大人1000円で、東京の刀剣博物館よりリーズナブルに国宝が見れます。駐車場は狭く10台分くらいしかありません。