亀老山で絶景を満喫!
亀老山展望公園の特徴
標高307.8mに位置する、絶景を堪能できる展望台です。
建築家隈研吾氏設計の独特な形状が魅力のスポットです。
来島海峡大橋や美しい島々が見える、特別な眺望を体験できます。
大型車の駐車場もあります。普通車の駐車場は混んでいました。駐車場へ上がるスロープが一台分の道幅なので少し渋滞。何とか停めて展望台へ。とても景色が良い。階段など造りが面白くて楽しい。スカートだと大変そう。帰りに売店があったので藻塩ジェラート食べました。塩気が汗かいてたのでちょうど良かった。
標高300mの山頂にコンクリート製の立派な展望台。周囲の山と海を一望できます。眺めはかなり良いです。展望台までの道は二車線あります。バスのすれ違い以外は問題なさそうです。 バス同士は道幅が広くとってある場所で譲り合いになります。片方のバスがバックで場所まで戻る感じです。お店の近くにウミガメの石像あります。頭の上にお賽銭なのか小銭が乗っていたのが可愛い。(写真撮りました)
近代的な展望台で来島海峡大橋や今治の街が良く見えて景色が素晴らしいです。山道を4Kmほど登らないと行けないのですが行く価値はあります。(車で行けます)自転車で登っている人も多くいました。展望台には売店やトイレもあります。藻塩ジェラートがとても美味しいのでオススメです。
展望台までの道中も景色が楽しめます。駐車場も十分ありますが、連休などはかなり混み合い渋滞します。展望台までは階段なので歩きやすい靴をおすすめします。瀬戸内海を見渡しながら景色を楽しめ、昼間はもちろん夕陽の景色も素敵なところです。
標高307.8mの山頂にある展望台。最高の景色が見れます。ぜひ行ってください!地元の人に教えてもらってやってきました。教えてもらったよかったです。尾道は街だけど、今治のほうが緑が多い。だから、しまなみ海道は尾道側より愛媛側が綺麗です。この展望台から見えるのは来島海峡大橋。来島海峡大橋は、愛媛県今治市、瀬戸内海の来島海峡を跨いで大島と四国を結ぶ橋。めちゃでかいです。かなり高い場所から見れるので、一望できて最高です。ただし、自転車で行くと死にそうになると思います。結構山の上です。車でも結構上るなあと思いました。だからこそ綺麗が素晴らしいです。小さなは売店もあります。ちなみに、有名な建築家の隈研吾さんが1994年3月に設計したそうです。「見えない展望台」というコンセプトで賞も受賞したそうです。展望台って普通は突起が見えるけど、見えないようにしたかったんですね。言われてみればなるほどと思う。ただ、実際行ってみたときは良さはあんまりわかりませんでした。この橋はイケてるんですかね?尾道側の千光寺公園頂上の展望台のほうが個人的には好きです。でも、しまなみ海峡の付近は変わった建築物が多くて面白いです。
最高の見晴らしなだけあって、展望公園までの道のりはかなり険しい山道です。展望公園は隈研吾建築だけあり、とてもオシャレな作りになっています。展望台は2箇所あり、東側と西側を眺めることができます。週末は結構混むかもしれないです。展望台からは来島海峡大橋が大きく見えて、非常に気持ちがいいですが風の強い日は少し寒いです。望遠鏡が設置されていますが、お金を入れなくても遠くを除くことができました。駐車場にお土産屋やトイレがありました。
360度の眺望。自転車で行くには最後の1キロの登り坂がキツイが眺めは最高でした。
昔は頻繁に島に行ってたのに、機会がなくてやっと行ってみました。絶景の景色に感動です。子供は少し怖がってました。アイスクリームも美味しかったですよ。
見晴らしがよく気持ちがいいです!あまり天気は良くなかったので今回は霞んだ景色でしたが、是非晴れた日に訪れたい展望台のすぐ下までは車で行けるので、体力があまりない方でも登れると思います見落としていただけかもしれませんが、スロープは見当たらなかったかな売店の藻塩アイスと伯方の塩アイスを購入左が藻塩アイスですが茶色く見えるのが藻塩だそうで、割とたくさんかかっててしょっぱいです右の青みがかった伯方の塩アイスの方が子供さんは食べやすいかも!
名前 |
亀老山展望公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0897-84-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

下の幹線道路から車で10分位で到着します。大型観光バスも来るくらいの広い坂道なので運転初心者でも安心して行くことができます。結構サイクリストが此処まで人力で登って来ていますが尊敬します。駐車場から少し歩き頂上まで来れば綺麗に管理された展望デッキに到達します。そこからはしまなみのの島々や橋、行き交う船などいつまでも見ていたい壮大な景観が広がります。しまなみ海道随一のビューポイントとしておすすめです。