伊藤博文の偉大な足跡、萩で感じる。
伊藤博文旧宅の特徴
吉田松陰の松下村塾から歩いて数分の場所に位置しています。
旧宅は茅葺きの平屋建てで、歴史的な価値があります。
無料駐車場は旧宅前の坂を下ったところに設置されています。
5時過ぎに訪れたので、営業?は終了していましたが、外観は見ることができます。伊藤博文は、ここからすぐ近くにある松下村塾へ通って学んでいたそうです。感慨深いです。
旧宅前の坂を下ったところに5〜6台駐められる無料駐車場があります。旧宅は特に見応えがあることもありませんが、伊藤博文の生い立ちなど詳しく知るきっかけになりました。
道の細い住宅街の一角にあり、あまり目立つ場所ではありません。松陰神社や松下村塾から近く、伊藤博文は実際にここから松下村塾に通っていたという話で、今まで両者は別々に知識としてはありましたが、伊藤博文と吉田松陰の繋がりを知ることができて、なかなか興味深いものがありました。見学は建物の外側からのみですが、内部も一部は見えます。こちらは料金はかかりません。隣接して別邸があり、そちらは料金かかりますが、中に入ることもできて解説もあります。
松陰神社の駐車場より200m程です。途中に池田屋で落命された吉田稔麿様の生家跡がありました。
訪問時は雨漏りの修繕工事で立ち入り禁止でした。(2022年現在は修復工事が完了し一般公開は再開している模様)修復工事の詳細は萩市の観光協会のHPで詳細レポートされています。こちらも見応えがあります。伊藤博文が13歳から26歳の兵庫県知事で赴任するまで過ごした旧邸です。30坪程度の茅葺きの木造の住宅です。隣にある大きな別邸は総理大臣時代に東京の大井にあった邸宅を移築したものです。出世前後の対比も見物です。もともと農民だった博文の父の重蔵が長州藩の足軽の伊藤家に養子になり現在の光市の農村から当地へ引っ越しました。青年の博文はこの地から近所の松下村塾へ徒歩で通ったとのことで、同じ道を歩いたと思うととても感慨深いです。
いいですねえ、この建物で伊藤博文が生活していたのかと思うと感慨深い。名だたる維新の英傑達が時には集って鍋でもつついてたりするのだろうか?と想像すると凄いなと思います。萩に訪れた際は是非立ち寄って欲しい場所ですね!
昔の1000円札の肖像、伊藤博文さんの別宅です。
伊藤博文の銅像がある伊藤博文旧宅は、茅葺き平屋建です。2020年に訪れた時には屋根にカバーが被せられていました。写真は、伊藤博文別宅から撮影したものになりますが、伊藤博文が幼少期を過ごし、ここから徒歩数分の松下村塾まで通っていたかと思うと、非常に感慨深いものがありました。社会の教科書にも登場する超有名人の旧宅、子供時代を過ごした家ということで、子供たちも興味津々。やはり本の中だけでなく、現場を訪れるとすごく身近な存在に感じられますね。
2021年末まで修理中。
名前 |
伊藤博文旧宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0838-25-3139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

吉田松陰の松下村塾から徒歩数分のところに伊藤博文旧宅と別邸があります。旧宅は木造萱葺き平屋建て、29坪の小さなもので、萩藩の中間伊藤直右衛門の居宅でしたが、安政元年(1854)に博文14歳のとき、父林十蔵が直右衛門の養子となり、一家をあげて伊藤家に入家し、居住したそうです。