維新の志士たちの墓、萩市の歴史に触れる。
市指定史跡吉田松陰の墓ならびに墓所の特徴
吉田松陰や高杉晋作など長州維新の志士たちの墓が一族ごとに集結しています。
松陰神社の裏山にあり、駐車場から坂道を登ると萩市街の絶景が望めます。
吉田松陰の遺髪が納められ、幕末維新の動乱を肌で感じられる貴重な史跡です。
吉田家、杉家、玉木家、久坂家および高杉晋作と吉田稔麿のお墓があります。あまりのメンバーに畏れをなし、遠くからしか写真が撮れませんでした。
吉田松陰、そしてその近しい方のお墓です。きちんとお参りをし、写真を撮らせていただきますとお願いして撮影いたしました。久坂玄瑞、高杉晋作など幕末を語る上で避けては通れない偉人たちのお墓もあります。事なかれ主義の現代日本人は彼らを見習うべきだと常々思います。参拝し自分に活をいれてもらったような気がします。ありがとうございました。追記:少し下ったとこに駐車場あります。目の前にはお手洗いと小さな駐車スペースがあります。
維新の侍たちの墓。横に一般人の墓もあるけど。命を燃やして生きた人たち。
地図と松陰神社付近からお墓まで900mとの立看板を見て歩いて行きましたが、残り300m付近で勾配が急になり、内心後悔しました。お墓のそばには駐車場があり、道中もレクサスクラスの車が通れるくらいの道幅でした。ただ、対向車とのすれ違いには注意が必要です。
萩観光で行った吉田松陰のお墓。高杉晋作、久坂玄瑞のお墓もありました。
【山口県萩市‐幕末から明治維新にかけて活躍した長州の偉人達の墓お墓参り】吉田松陰の生誕地近くにある墓地吉田松陰、久坂玄瑞や高杉晋作などの長州の志士達の墓があります。
萩旅行の際に外せない場所だと思い来訪。吉田松陰が当時暮らしていた屋敷も再現されています。また、吉田松陰先生像もあり、彼の当時の暮らしなどが垣間見えます。
山の途中にある、吉田松陰先生のお墓です。お墓には自由に使えるお線香とマッチが用意されています。また、賽銭箱のようなものもあります。お賽銭を入れてお線香を焚き、お参りするのが一般的かと思います。なお、吉田松陰のお墓の後方には高杉晋作のお墓があり、萩の街、そして日本を見守っています。
幕末と明治維新の時代を駆け抜けました。墓前に立つと時がゆったりと流れていくのを感じました。
名前 |
市指定史跡吉田松陰の墓ならびに墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0838-25-1750 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

市指定史跡吉田松陰の墓ならびに墓所。(201809)※市指定史跡。この墓所には、杉百合之助、吉田大助、玉木文之進、久坂玄瑞など一族の墓のほか、門人の高杉晋作などの墓もあります。🅿️駐車場あり。🚻トイレあり。※客観的に普通の物が『最高』の評価にはなりませんので悪しからず。