骨だらけの歴史探訪、弥生人のルーツ!
土井ヶ浜遺跡·人類学ミュージアムの特徴
山口県下関市にある、弥生時代の集団墓地を再現した貴重な施設です。
本物の出土人骨を展示し、日本人のルーツに迫る興味深い内容が楽しめます。
鵜を抱く女、鵜でもなければ抱いてもない説が有力らしい。
弥生時代の集団墓地の遺跡を再現した施設。教科書で見たことのある展示があり一見の価値あり。うっかり通り過ぎてしまいそうな博物館ですが寄って良かった。
山口県下関市、土井ケ浜遺跡。200円。展示のメインは弥生時代の砂浜の集団墓地。アルカリ性が保たれていて骨が朽果てずに残ったようす。
ほねやすめに入った。キッチュにとんだネーミングでうーんって気分だった。目の前に見える蓮の歩道にも「壊れているので通行禁止」の絵柄も土井が浜らしい絵だった。これが小学生の時の社会に出た遺跡群なのかと思ったが、やはり怖いので遺跡は震えながら通り過ぎた。なのに芝生は歩けるんだよね。整備されている環境で綺麗な場所なので来館者が沢山くればいいのにね。
学校の授業で歴史について興味をもち、両親と3人で行ってきました!サンプルや実物など、200円以内であれだけのものが見れたのでとてもいい所だと思いました。今はコロナの影響でないのですが、実際に体験することが出来るスペースなどもありました。私は3Dの映像も観ました。安い値段であれ程の体験や勉強が出来るのでオススメです!!
遺跡の展示といえば貝塚や土器、石器や住居跡のイメージがあったのですが、ここはびっくりするくらい人骨だらけです(笑)(土器や貝の装飾品の展示も有)展示や動画解説がある場所と、発掘された場所にレプリカを置いて配置を再現したドームがありました。時代によって変化する人骨が見比べられてなかなか興味深かったです。
九州の弥生人のルーツが良く分かりました‼️縄文人と弥生人の骨格の違いなどとても勉強になりました。小学生にとっては大変勉強になると思います🎵
縄文人と弥生人の違いが、人骨によりわかりやすく説明されてあります。小学生高学年くらいから興味があれば、3D映像も見られ楽しく勉強になると思いました。人骨の出土状況を復元したドームもありました。観覧料も大人が200円高校生以下は無料となってます。1時間くらいでも、観て回れる広さなので時間があれば立ち寄るのも良いかもしれません。人骨が沢山見れますよ。
興味深い内容ですが、ほとんど骨の展示なので、苦手な人は注意。3Dの上映はズレていて立体に見えず、酔いそうでした。
名前 |
土井ヶ浜遺跡·人類学ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-788-1841 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山口に足掛け16年もいるくせに、初めて伺いました。施設自体、遠目からでは開いているのかわかりませんでした。駐車場もよく分からず、どーなることやらと思いましたが、内容は個人的には充実してました。真面目に思いがある人ならいいかと。伺ったのが寒い時期なので、海水浴シーズンならどーなのでしょ?