明治の灯台から見る絶景!
角島灯台の特徴
全国に16しかない、のぼれる灯台の一つで歴史的な価値があります。
角島の最南端に位置し、絶景を望む高さ約30mの白い灯台です。
明治に建てられたレトロな灯台で、石造りとして全国第三位の高さを誇ります。
明治に建てられた建造物で築140年くらい経過してるとのこと。御影石?を使ってるので綺麗な状態を保ってる?と言われてたような…コロナの為入場制限がかけられてました。
中に登れる灯台。ぜひぜひ登ることおすすめです。300円で上まで登った景色は素晴らしい!また文化財の灯台自体もいい状況で現存している。何万隻という船の安全な航海を見届けて来た灯台。今でも現役というのは素晴らしい。
角島大橋を渡り観光名所を探しました。まず言いたいのは階段が狭く、最後の10段くらいは凄く急なので登りよりも下りに気をつけてください😖足が不自由な方は難しいと思われます。有名人も来られる角島ですがこの灯台には平成天皇も令和天皇もこられたらしいです。(資料館に書いてありました)近隣の駐車場はたぶん全部が300円です。灯台に登るのにもお金はかかります💴お土産は購入しませんでしたがあまりの暑さにソフトクリーム300円を購入しました。近くにある角島灯台公園でゆっくりするのも良いですね。気持ちが良いと思いますよ👍🏼
全国にある登ることのできる参観灯台16基のうちの1つです。近くに駐車場(有料300円)があり、そこに車をとめて訪れました。灯台の入場料も300円です。灯台から望む日本海が綺麗ですので寄られた際はぜひ登ってみてください。
有料駐車場あり。登れる灯台。営業開始ですぐ登ったが、登った足場が狭いし、行き止まりで折り返すが階段で混雑してしまう。人数制限が必要と思った。景色は綺麗です。
当たり前ですが、かなり急な階段でした。手すりとロープに捕まりながら登りきった上からの景色は格別ですよ!
階段が104段上がると眺望は最高😃⤴️⤴️でした。
ずっと行きたかった角島大橋を渡り、灯台までやって来ました。かなり傾斜のある階段を上がると、そこに絶景が現れます。百聞は一見にしかず。
塔の手前にある博物館?もオススメですので、是非灯台好きは行って下さい。灯台の階段は人とすれ違う瞬間が結構気を使います。安全第一で登りましょう。最後の難関はかなり急です。お年寄りは過信せずご注意を。
名前 |
角島灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-786-0108 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

全国に16しかない、のぼれる灯台の一つであり、日本灯台50選にも選ばれています。石階段105段+ハシゴは体力的に厳しい方もいることでしょう。しかし、登った先には青い日本海を一望のもとに見渡せる、素晴らしい景色が待っています。2022年11月3日。