白米城で爽快登山体験!
阿坂城跡(白米城跡)の特徴
松阪駅前からバスでアクセスできる阿坂城跡です。
白米城は初心者にも最適な登山コースです。
周辺住民の運動や交流の場として親しまれています。
白米城伝説のある城。ふもとから登山すると、二時間くらいかかった。眺望は素晴らしい。地元では城跡というより登山で有名らしい。
ここはいいところですね。清々しい。天気がいいと、松阪市街はもちろん、津、四日市、伊勢志摩方面はおそらく答志島(?)が見えます。おおよそ余裕みても1時間くらいで登れます。慣れれば30分〜40分で登れてしまうかも?
頂上まで30分ほどで登れます。石が多いですが、小学生以上であれば子どもも登れるような道です。道はありますが緩やかではないところも多い為歩きやすい靴で行くのがおすすめです。頂上からは名古屋まで見え、とても見晴らしが良いです。
もう、15時頃になっていましたが、あまりにも⛰️がきれいに見えたので登りたくなりました。トレイルランの練習で往復で40分ほどでした。短時間で登った⛰️とは思えないぐらいの絶景でした。
初めて行きましたがウォーキング+位の気持ちで行ったら 疲れた💦上まで40分 ゆっくり上がって1時間弱の所1時間以上かかった。日頃あまり運動してないと 大変ですが山頂は見晴らし良くて◎後日、2度目の挑戦も 1時間丁度_| ̄|○ il||liしばらく通ってトレーニングしよ(˶ᐢᗜᐢ˶)
ここは周辺に住む人の運動の場、コミュニケーションの場、リクリエーションの場となっています。雨が降ってなければ日の出前から夕方まで誰かは歩いています。メジャールートである浄眼寺からの遊歩道と言える道は往復4kmでちょっとしたスキマ時間にも登って降りて来れます。山頂は城跡だけあって広く平坦でシートを広げて持ってきたランチで寛ぐのもいいアイデアです。
阿坂城は枡形山(312m)にあったお城である。北郭椎ノ木城と山頂である南郭白米城によって構成されている。30分程度で登ることができるので登山客で賑やか。北畠氏のお城で、水断ち作戦を仕掛ける室町幕府に対して籠城する北畠満雅は馬の背に白米を流して(音で?見た目で?)水が潤沢であるように欺き作戦を断念させたと云う言い伝えがある。当初白米城と云う名前のインパクトから兵糧攻めに対して白米を垂れ流してたと勘違いしてた。後に南の大河内城を攻める織田信長指揮下の木下藤吉郎によって攻め落とされる。堀切土塁が残っていて白米城からの松坂市の景色も綺麗で楽しいお城。頂上の石碑は飛行物がぶつかったとかで右上が欠けていて本当にお米みたい。
初心者でも簡単に登れます。日曜日の朝7:00に到着したら駐車場はいっぱい。地元の方が親切で誘導してくれたのでスムーズに止めれました!平日の昼過ぎに行った時はほとんど人がいなかったです。山道は滑りやすい所も少しあるので歩きやすい運動靴は必須!トイレは駐車場にありますが、きれいではないので苦手な方は別の場所で済ましておくのがおススメです!のんびりの登っても1時間弱で登れます。年配の方も多く、挨拶しながら登っていけるのもなんか素敵です!!頂上の城跡からの景色は絶景!おにぎりなど食べながら眺めてたら、最高に気分転換できます!山登りやってみたいなーって方には本当におすすめな場所です!
白米城は、優しすぎずきつすぎず~のほどよい山です。往復はやくて一時間。頂上ではゆっくりすれば一時間半くらい?地元の方は毎日登られている方もたくさん。老若男女いろんな方々登られていますが、特に多くのシニア世代の方々がたくさんこられ。とても明るく元気で、朗らかで。ここに来ると元気がもらえる地元に愛されている山だとおもいます。こういう山が。こういう場所がもっとたくさんあればなあとおもいます。
名前 |
阿坂城跡(白米城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

松阪駅前からバスで岩倉口まで。岩倉口バス停から歩きました。バス停から登城口までは15分ほど。登城口から主郭までは1時間ほとでした。眺望は素晴らしく、伊勢湾を見おろすことになります。