国風土記に宿る志志乃村神社。
志々乃村神社の特徴
国風土記に登場する由緒ある神社で、地名の由来を知れる場所です。
多紀理毘賣命を主祭神とし、様々な神々が合祀されている神社です。
三つ亀甲に剣花菱の神紋を持つ、珍しい名前の神社として知られています。
飯南町八神〔志志乃村神社〕に出雲国風土記登場地 志志乃村社(志志乃村神社)と記した標柱が建っている。元々は、近くの獅子地区にあった神社で、明治40年、ここにあった雨神社と合祀された。主祭神は奥津島比売命。
【比定社】🅿なし西向きの道路は広いため、寄せれば停めれるが、民家があるのでエンジンは止めること必須。
【比定社】志志乃村社【主祭神】多紀理毘賣命【神 紋】三つ亀甲に剣花菱旧社地が残る珍しい名前の神社。公会堂の横にあり、石碑が建っている。
志々乃乃村神社(しののむらじんじゃ)【Bidingshe】シジノビレッジ【神へのいけにえ】大洲島美勇明【共同】草間五魂玉、草加木津、大山神のみ、Qiong々kisato-zun、無法会愛姫の運命、対面の由緒ある太鼓、大高神、湯別別運命、菅原神【レジデンス】島根県石石郡伊南町伊織602009年7月18日(原文)志々乃村神社(ししのむらじんじゃ)【比定社】志志乃村社【祭神】奥津島比売命 合祀, 国狭槌神、国常立尊、大山衹神、瓊々杵尊、木花開耶媛姫命、面足尊、大日孁貴神、誉田別命、菅原道真神【住所】島根県飯石郡飯南町八神60平成29年7月18日 参拝。
志々乃村神社(ししのむらじんじゃ)【比定社】志志乃村社【祭神】奥津島比売命 [合祀] 国狭槌神、国常立尊、大山衹神、瓊々杵尊、木花開耶媛姫命、面足尊、大日孁貴神、誉田別命、菅原道真神【住所】島根県飯石郡飯南町八神60平成29年7月18日 参拝。
こちらの様な素晴らしい神社に参拝する事が出来た日は、一日中満たされた気分で過ごせます!
名前 |
志々乃村神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6396 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小さいながらも、国風土記に載っている由緒ある神社で、地名の由来にもなっているそうです。