江戸時代の伊秩神社、心静まるひととき。
伊秩神社の特徴
江戸時代に造営された本殿が特徴的です。
主祭神は国狭槌命で由緒ある神社です。
山間に位置し、静かな国窪田からアクセス可能です。
主祭神 国狭槌命(クニサヅチ)明治初期の神社制度改正の折に、伊秩神社と名を改めました。元々は熊野系で、かつては「若一王子権現」と呼ばれており、雲陽誌にも「王子権現」と名前が出てきます。挟槌神社(佐田町東村)、三嶽神社(佐田町大呂)も、同じく王子権現と呼ばれていたように、出雲市の山間部においては、よく熊野系の神社を見かけます。
市神社狭い国(原文)伊秩神社国狭槌命。
伊秩神社国狭槌命。
窪田から更に山間へ向かいます。距離はさほどありませんがカーブの非常に多い道ですのでスピードを落として安全運転で御参拝ください。
名前 |
伊秩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-85-2378 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

本殿は江戸時代造営との事です。