静かな田んぼのそば、たきげじんじゃ。
多伎藝神社の特徴
明治三十七年に建立された立派な本殿が特徴です。
多伎比売命や大加牟須美命を祭る神社として知られています。
田んぼに面した静かな環境で、落ち着いて参拝できます。
静かな場所にあります。鳥居の近くに立派な宮司さんのお宅があったため、御朱印を頂けるかな?と思い訪問してみましたが、不在でした。
駐車場有るような無いような・・・まあ路肩が非駐帯扱いなので問題ないようです。社も手入れ去りてますが周囲を取り囲む石積みが立派です。城壁などとは違い小石を積み上げこの高さを・・・ご苦労様。
【比定社】🅿あり(道路沿いで専用ではない)田んぼに面する静かな場所にある。地域の方々が清掃作業をされていた。手入れもしてあり、良き所。
たじゆん神社(たきげじじんじゃ)【ビディングクラブ】たくさんのジジクラブ【神へのいけにえ】運命、ダカツキミス、イザナのトリックよりも複数のトリックの方がいい【レジデンス】出雲市島根県宮崎県多治町忠地町13652009年10月23日(原文)多伎芸神社(たきげじんじゃ)【比定社】多支枳社【祭神】多伎伎比売命、大加牟須美命、伊邪那伎命【住所】島根県出雲市多伎町口田儀字宮ノ下1365平成27年10月23日 参拝。
出雲国風土記には、在神祇官社としての多伎枳社と、不在神祇官社としての多支々社とがあり、文字が近似し、読みも同音、さらに合祀されながら同一境内に存在する。このような経緯から、両社は混同され、取り違えられ、祭神や由緒に関して、判然としないらしい。従来、雷除けの雷明神は、境内社・多伎支神社の祭神であったが、現在は、多伎藝神社の祭神として、信仰を集めている。この祭神の中の大加牟豆美命は、伊弉諾尊が黄泉の国から逃げ帰る時、雷神を退散させた桃の実。雷除け。丘を切り取ったような境内に社殿があり、本殿右横に境内社がある。境内右手の高台の上に、もう一つの境内社・金刀比羅神社がある。その額には、金刀比羅・清武神社とあったので合祀かもしれない。金刀比羅神社の下に、巳乃神と書かれた石祠があり、境内に、「巳乃神->」と案内板があった。何か、謂れや伝承があるのかもしれない。拝殿の額には、「雷大明神」とあり、祭神の混同がうかがわれる。『全国神社名鑑』には、本殿が春日造とあるが、どう見ても大社造。社伝によると、慶雲二年(705)、多伎の小川のほとり字宮床の地に里人が勧請したのが、不在神祇官社としての多支々社。養老四年(720)、奥田儀に勧請されたのが在神祇官社としての多伎枳社だが、後に、多伎枳社は多支々社に合祀されたらしい。
多伎芸神社(たきげじんじゃ)【比定社】多支枳社【祭神】多伎伎比売命、大加牟須美命、伊邪那伎命【住所】島根県出雲市多伎町口田儀字宮ノ下1365平成27年10月23日 参拝。
「たきげじんじゃ」と読むようです。かつて2つの別の神社だったものが合祀されて現在の形になったようですが、それぞれ名前がよく似ており、合祀の過程で祭神の混同や入れ替わりが起こっているそうです。狛犬さんが6対おられました。
「たきげじんじゃ」と読むようです。かつて2つの別の神社だったものが合祀されて現在の形になったようですが、それぞれ名前がよく似ており、合祀の過程で祭神の混同や入れ替わりが起こっているそうです。狛犬さんが6対おられました。
名前 |
多伎藝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-86-2175 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30054 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱は板壁があり不明 土台建ち装飾性に富む本殿棟札から明治三十七年建立と考えられる(『出雲市内神社建造物調査報告書』(2018))