静寂に包まれた蔵王権現の魅力。
神童寺の特徴
本堂にはいかめしい蔵王権現が鎮座している寺院です。
珍しい白不動や愛染明王像も収蔵室に展示されています。
歴史や仏像の説明を受けられ、知識を深められます。
重要文化財の仏像を貸し切り状態でゆっくり見られました。直ぐ目の前で拝観出来る点や良心的な拝観料も含めて非常に満足度が高かったです。弓を放つ愛染明王があまり見かけない姿で印象的でした。
車で行きました。狭い道を通り、駐車場があります。小さいお寺ですが、とても綺麗に、されていてお借りしたトイレは最新式です。
本堂内に入れてもらえるほか、収蔵庫に保管されてちる重要文化財級の仏像を拝むことができます。小さな谷状の地形で桜の季節もよさそう。
125ccのバイクでGW明けの平日10時30分頃に伺いました。無料駐車スペースも十分あり、クルマなら7〜8台は駐車出来るでしょう。因みに拝観者は私一人でした。山門をくぐり右手に受付があります。500円を納めると女性が本堂と寺宝館に案内してくれます。本堂の蔵王権現像は迫力がありました。寺宝館の愛染明王像も一見の価値があります。じっくり拝見出来、大変満足しました。お寺周辺の道路は道幅も広くありませんし、地元の方の生活道路なのでスピードは控えましょう。
本堂にはいかめしい蔵王権現、収蔵室には珍しい白不動さんや天に矢を向ける愛染明王さんがいらっしゃいます。
蔵王権現像が本尊。ということは、やはり、修験道の密教古刹でした。
2023/08/30(水) 奈良の国立博物館で開催されている『聖地 南山城』を見に行った帰りに向かった神童寺😊役行者縁のお寺ということで、ドキドキ?😅しながら伺いました。車必須の立地、なかなか簡単には行けない場所だからこそのドキドキ?💦この立地だから修験道の聖地なんだと納得です~✨お寺の駐車場に車を停めていざ入山❗仏像館に入館する場合は料金が必要ですが、境内の拝観は自由です。そこまで手をかけてないのか、時間が止まっているかのような感覚になるお寺で、ちょっと神秘的です😊国立博物館へかなりの仏像を貸し出ししているので、今回は入館せず御朱印だけ頂いて帰って参りました。※御朱印は書き置き・300円ご興味ある方にはオススメです✨
拝観すると、お寺の歴史や仏像の説明をしていただけます。JAFカードの提示で、拝観料の割引きを受けられます。本堂と宝物殿にある貴重な仏像、手の形や色が違う仏像など、説明を聞きながら見させてもらうのが良いと思います。
室町、平安、時代の仏像、本尊の蔵王権現像、不動明王に感動。収納庫の、日光、月光、菩薩、愛染、不動、明王 阿弥陀如来像、役行者、前鬼後鬼像他像 虫食い後の小さな穴まではっきり見える位置から拝観ができるので自然に且つ保存の状態の素晴らしさにも感動、乾いた空気感の中、何時までも仏像を拝んでいたい気持ちにとらわれました。幾度か兵火にて消失しながら頼朝や興福寺官務懐乗越前公が再建しているのも、これらの気持ちを奪う諸仏によるものでは と感じました。
名前 |
神童寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-86-2161 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,28751,36,421,html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場あり。拝観料を支払うと本堂内と高台の保管庫内の仏像を拝観できる。