福山の静寂、安産祈願の神社。
備後護国神社の特徴
福山城の裏手に位置し、歴史を感じる立派な神社です。
無料駐車場完備で、福山駅から徒歩10分程度の好立地です。
階段を登ると、戦争で亡くなった方々の慰霊碑が多数あります。
社務所がわかりずらいです。福山城側から参拝すればすぐです。
福山の備後護国神社では安産祈願ができます。祈願する前に双子の赤ちゃんの頭を撫でるといいそうです。娘も双子の赤ちゃんを授かりましたので、無事の出産を祈ってお参りしてきました。
立派な神社でした。
私の祖父もここに祀られています。組物の透し彫りと最上部はウサギ。神は細部に宿る。なお、現在「阿部神社」は単独では存在せず、ご祭神や土地・建物は護国神社に引き継がれています。社殿の神紋「虫食い鷹の羽」や南側神門内側の扁額「勇鷹神社」(阿部神社の旧称)に名残を留めています。
近くに無料の駐車場もあり、駅からも近いけど、境内は凛とした雰囲気があり静寂につつまれ穏やかな気持ちになります。
福山のほぼ中心なのにとても静かで神社の前の広場ものんびり出来る、一休みには向いている、と思う。
先人の苦労や犠牲を想い、現在が平和であることに感謝します。
福山城の近くにあったので訪れてみました暑かったのですが階段の感じがとてもよく登ることにしましたただ御朱印をどこで頂くのかわからず断念して帰りました。
本殿に階段を上がる途中右側の小高い山裾に歩兵第二三二連隊の燈籠と石碑があります。昭和十四年(1939年)福山歩兵第四十一連隊内に於いて編成、同窓九月十三日軍旗拝受終戦後はソ連の(シベリア抑留)収容所で二~五年の強制労働され多くの兵隊が命を落とした備後護国神社の拝殿行く前のふくやま文学館、南側にある大鳥居は以前福山草戸町旧体育館前身(福山護国神社跡)にあり、竣功前、大空襲のため一時土の中に埋めていた。進駐軍が撤退した後、たびたび掘り起こして昭和三十八年(1963年)移設された。大鳥居の側面的に昭和十八年九月吉日と三菱電機株式會社と刻まれている。
名前 |
備後護国神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-922-1180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

福山城の裏手に位置している立派な神社。長い階段を登ると社殿がある。左右には合格祈願と安産祈願の社殿があった。山門付近には戦没者の慰霊碑がある。