趣深い赤い橋と静けさ。
遠登志橋の特徴
明治期に建設された1905年製の鋼製アーチ橋で歴史的価値が高いです。
ダム付近登山口から徒歩10分以内で趣深い赤い吊り橋に辿り着けます。
山の清流の水は美味しく、料理やご飯炊きに使う人が多く訪れています。
駐車場はありませんが車を停めるスペースは2台分くらいあります。そこから遊歩道を5分ほど歩くと橋に出ます。頑丈そうに見えますがけっこう揺れます。大きなスズメバチの巣があったので夏は要注意ですね。
良い場所ではありますが 木や草がしげってて写真は撮りづらいかも。
左側に石垣を見ながら遊歩道をどんどん歩いて行くとまず小さい板張りの橋があり、その先の奥まった静かな場所に赤い橋が見えてきます。少し苔むしてはいますが、歩いてみたらとてもしっかりしていました。この橋は吊り橋のようなのですが、吊り橋なら下の部分は必要無いのでは?とちょっと疑問に思ってしまいました^^;ぐらぐら揺れないようにする為なのかな?清々くて良いところです。
平日は人気も無く、のんびりと散策するには良い場所です。橋は適度に揺れます(笑)橋の上では、水の流れや小鳥のさえずりに癒されます。橋の近くでお猿さん5~6匹と遭遇しました。ワサワサと木をゆすっては、皆せっせと木の実を食べてました。
歩いて10分以内に目的地までいけるので、お手軽だと思います。
山から流れ出している水は本当に美味しくて料理やご飯を炊く時に使う人も多く居ます。
怖すぎ!祖谷のかずら橋なんて目じゃないです。手前の小さな橋でも怖いくらい。
ダム付近の登山口からすぐです!
下に蜂巣がある時がある。
名前 |
遠登志橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-65-1261 |
住所 |
|
HP |
http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/travel/heritage_b/p03.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

途中から徒歩、10分かからないぐらいで橋まで辿り着けます。車は2台分ほど停めれるスペースがあり駐車場自体はありません。夜間は足元も暗く色んな意味で危ないので、日中にふらっと訪れることをお勧めします。橋から見える岩場にスズメバチの巣があります。露出の少ない格好で安全にしてからお越しください。