東洋のマチュピチュ、絶景の産業遺産。
旧別子銅山東平地区の特徴
山奥に広がる旧別子銅山の採鉱本部跡地で産業遺産を間近に体感できる場所です。
11時と13時発のガイド付き観光バス利用がおすすめで歴史や暮らしが詳しく学べます。
凄い山の上にある建造物です。初心者の方が車で来るのはかなり大変な場所です。銅がたくさん採取されていた昔にはすごく活気があったんだろうなぁと思われる当時の写真が飾ってありました。日本のマチュピチュとも呼ばれるような建造物の数々は、昔の方々の素晴らしさが伝わってきました。この壮大さは是非現地へ行って見てもらうと良いと思います。ただ建造物の一番下まで行くと帰りに300段近い階段を登らないと行けないので体力に自信の無い方はあまり一番下まで行かない方が良いのかも知れません。駐車場はたくさん停めれます。また駐車場のすぐ横にトイレがあります。資料館や工房もあります。
道は狭いけど意外に車でいけちゃいます。コンパクトカーがおすすめです。四国は登る降りるが多いが景観は最高です。
少し道幅が狭いですがマイクロバスも通れるので普通車は問題ないと思います。かつての銅山関係の建物跡が多く残っています。展望台もあり景色も良かったです。
旧別子銅山東平地区は、愛媛県新居浜市の山中に位置し、かつて別子銅山の採鉱本部が置かれていた歴史的なエリアです。標高約750メートルの高さにあり、「東洋のマチュピチュ」とも称される美しい景観が魅力です。この地区には、貯鉱庫跡やインクライン跡などの産業遺産が多く残されており、歴史散策に適したスポットです。また、東平歴史資料館では、別子銅山の歴史や当時の生活文化がジオラマや写真、映像を通して紹介され、社宅や学校、娯楽施設の再現展示も見どころです。アクセスは、JR新居浜駅や新居浜ICから車で約40分で、無料駐車場が完備されています。訪問の際は、山間部のため天候や道路状況に注意し、事前に最新情報を確認することをおすすめします。
銅山跡の産業遺産。冬場は雪のため道路が閉鎖されていて来られませんでしたので、再チャレンジで夏にやってきました。東洋のマチュピチュというほどではないですが、十分に興味深い場所。廃墟や産業遺産が好きな方にはたまらないと思います。屋久島の山奥の林業の街の廃墟と同じ雰囲気を感じました。朝早くに参りましたので、ゆっくりとみてまわりました。貯鉱庫の近くの大きな駐車場から、第三通洞や第三変電所のあたりまで行って帰って、貯鉱庫などに行って1.5時間程度でした。
ガイドブック等記載の写真を勝手にイメージしてましたが普通には取れないドローン撮影アングルが多いのか。期待に対し現地での感動が少し少なかったかな。
東洋のマチュピチュらしいけど、ガスっててあまり分からなかったのと、そもそもマチュピチュ行ったことないので比べようがない。とりあえず昔に鉱石を掘っていた時は人が5000人ほど住んでいて、閉山後の遺構が東洋のマチュピチュになっているらしい。
2023.5.17、今年初の真夏日に訪れました。県道47号線から 5.7km狭く曲がりくねった山道を行った先にありました。途中で猿の群れにも遭遇しました。東洋のマチュピチュとは少し大げさだとは思いましたが、大規模な鉱山の遺構には、働いていた何千人もの人々の労働と生活の息吹が感じられました。
キャンピングカーで行きました!口コミで道が細いと見て、恐る恐る行きましたが、なんとか登れました!どんな道か、映像に撮りました。ちょっとした裏ワザ?ですが、一日に2便(繁忙期は増便)ツアーバスが出ているので、その後ろについて行くと、簡単です。笑 帰り道は、その方法で楽チンで帰りました。
名前 |
旧別子銅山東平地区 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-43-1801 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

正直東洋のマチュピチュには思えなかったです。車1台しか通れない山道をグルグル上る為、ツアーバスを強くオススメします!別子銅山って何?という私でもガイドさんの話を聞いてすごく理解できました。標高高い場所へ行く為気温が全然違うので、寒かったです。