日本最古の若宮八幡宮、清らかな祈りの場。
伊勢川上山若宮八幡宮の特徴
自然に囲まれた日本最古の若宮八幡宮で神聖な雰囲気を堪能できます。
雲出川の水源地に位置する秘境感あふれる神社です。
拝殿に掛けられた天狗のお面が修験道の名残を感じさせます。
我が国最古の若宮八幡宮さま。歴代天皇の中でも〝民の竈〟のお話で有名な仁徳天皇がお祀りされるお社です。ここまでの道のりが狭く、すれ違いも難しい所がありますのでご注意を。お呼び頂きお詣り出来、ありがっ様です。
自然に敬意をはらいたくなる、澄んだ空気が漂う神社です。元旦の初詣にて。市街とは気温の差を感じられます。川の源流なので、全体的に湿気が多く、石や木が苔むしていて、それがまた素敵です。駐車場にピザ屋さんが来ていて、神社にピザ?と最初は思いましたが、小腹を満たすために買いましたら、かなりレベル高く本格的ピザでした。大満足でした。写真「手洗い場」に感動しました。川の水はとても冷たく、洗われました。
知り合いの方に教えて頂いて以来、困り事があったらここへ来るようにしています。実家の神棚に はるか昔からある処分の仕方がわからない物も 選別してお焚き上げしてくださいます。宮司さんがいつも親切です。家の神棚も、お店の神棚もこちらのものを使っています。社務所の中に、手彫りで作られた 大黒様とえびす様の置物があり、在庫があれば購入することが出来ます。一つ一つ顔が違うからじっくり選んでねと、優しい声掛けをしてくれます。宮司さんに持病がある為、直接宮司さんにお会いしたい場合や用事のある時は 神社に居るのか連絡をしてから行っています。いつまでも元気で長生きして欲しいです。神社にある おもかるいしの右のものは持てたことがありません。大きくて重いです。腰には気をつけてください。神社の左側から奥へ行くと滝行をすることが出来る滝があります。水がとても綺麗です。
日本最古の 若宮八幡宮自然に囲まれた 清々し神聖な神社です。行くまでかなりの山道ですが 一度は訪れるべき場所です。神殿の奥にある滝は マイナスイオンたっぷりの とても涼しい場所です。御朱印も頂きました。
日本最古の若宮八幡宮とのことで、古社らしい威厳や風格、落ち着きがある神社です神社へ向かう南下する県道は舗装されているので、天気のよい夏場であればそこまで難しくないですが、結構な山奥にあるので秘境感は高いです県道に入る前の伊勢方面からの国道368号の途中の峠道の方がかなり狭いので運転は注意が必要ですちなみに境内ではソフトバンクは通じません三重県を流れる一級水系「雲出川」の水源地に鎮座しているので、境内には川のせせらぎが耳に心地良く、リラックス効果は抜群です社務所の横の太鼓橋の先にやや急で長い石段をあがった先が社殿で、拝殿には天狗のお面が掛けられていて、修験業山の麓にあたるこの地における修験道の隆盛の名残を感じます社殿の左手から不断社みそぎ滝への通じる参道がありますが、川沿いの深い苔に覆われた磐座や地面が幻想的です古めかしい木製鳥居や蔓のアーチをくぐり、川を渡す木橋を渡り、その先に雲出川源流となるみそぎ滝がありますが、静かで神聖な雰囲気に包まれたパワースポットです滝壺の近くで、先の来た参拝者にならい、お約束の石積みをしてきましたこちらでは事前に申し込むと滝行が体験できるようですただ境内の敷地が広いのと人手が少ないせいか、灯籠などの施設の手入や清掃などが追いついていないようでした。
ずっと気になっていた神社で本日、お伺いしました。下調べはしてなかったので帰宅後に他の方のクチコミで、なで鳩、おもかる石など見ることなく帰って来ました。奥まで散策すれば良かったかもです。また機会があればお伺いします。御朱印は300円です。宮司さんのお母様なのか年配の方がご親切にして頂きありがとうございました。内玄関と裏玄関のお札も頂戴しました。
日本最古の若宮八幡との名に恥じぬ古社です。三重県内ではここが一番の神社と個人的には思います。御祭神多数。詳しくは宮司さんにお聞きされた方が良いかと。宮司さんとのお話しも奥深いものが多く、神道の事や自分の血筋の事をより詳しく知りたい方にはオススメです。社務所の左横を通れば奥宮(修験業山)へのルートがあります。山の日には氏子さん達と登られて祭事も執り行われております。2022年の夏頃に橋が倒壊しかかってましたので登る時はご注意を。(橋自体が行政の管轄らしく神社としては対応出来ないそうです。直ってるといいのですが)滝行は年中受付されております。極寒のつららが出来ている日も大雨で増水されている日も希望者がいる日は行われてました。
☆1月11日に行きました。主祭神は仁徳天皇、常磐媛皇后。日本最古の若宮八幡宮の創建は西暦400年〜406年。若宮八幡宮の駐車場は広大で大きな鳥居がありました。そこから奥へ続く道にも苔の生えた灯籠が並んでいて、途中にトイレがありました。社務所の前にテントが貼られ中にも色んなものが並べられていました。奥の建物は斉集殿があって左側で御朱印帳を書いて頂きました。その近くに手洗場(川で手を清めます)まで行くと美しい川の流れが見られます。奥へ進むと長い階段の途中に己神(一新祈願)、眼力社がありました。上まで行くと鳥居があり、鳥居の下の輪をくぐり中へ入ると右側に神池があります。なで鳩(撫でるとご利益があると言われています)拝殿の上に天狗さんが飾られて、お賽銭の右側に太鼓があるので鈴のかわりに叩きました。拝殿の周囲は様々な物が見られます。撫でるとご利益があると言われる、なで鳩。また、おもかる石は持ち上げられると願いが叶うとそうです。広大な境内は大きな木々に囲まれた自然豊かで厳かな場所なので心和みます。今回も急に出かけていたので、苔の生えた蛙、美しい禊の滝等など見られなかったので次に行くときの楽しみに取っておこうと思います。宮司さんも親切で話しやすい方でした。神様に呼ばれないと行かれないと言われているそうです。
山中にありとても清らかな雰囲気に包まれている神社です。普通車でも全然行けますが、途中狭いところもあるので軽自動車をお勧めします。良かった点は・日本最古の若宮八幡様・境内社が多い・駐車場が広い・願掛け石がある・大自然・日本の神社では珍しい黒門があった難点は・行くまでの道が狭い部分がある・本殿が階段を上がった所にある・山中にあるため神社近くは圏外(山道に入ってからは神社まではほぼ一本道なので迷うことは無いと思います。)なによりパワー感じる神社でした!是非行ってみてください!
名前 |
伊勢川上山若宮八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-274-0157 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

日本最古の若宮八幡宮があると聞いて行って来ました。美杉の山奥、雲出川の最上流にあり、水も空気もきれいです。奥には滝もあり、苔むした岩などリラックス効果は抜群です。古い狛犬や天狗、福徳蛙、花手水などなど見所も多い。ゆっくり時間をかけて訪れたい場所です。