196年ぶりの鷹山、祇園祭で新登場!
鷹山保存会の特徴
196年ぶりに復活し2022年から後祭り巡行に復帰した鷹山の魅力です。
試し曵きではご町内のお祭り風情を強く感じられる貴重な体験ができます。
新しい山の組立て作業や御真松建立の様子が祇園祭の歴史を物語っています。
復刻約2世紀ぶりに復活2022年より後祭りの巡行に参加しています鉾がとにかく新しいちまきやグッズも大人気。
祇園祭の後祭の山です。昨年180年ぶりに復活した山です。ここで売っている粽は二種類あり飾り物の粽と本当に食べられる粽です。食べれる方は老舗の商品で本当に美味しく昨年に続き買いました。
2023年7月20日、祇園祭の後祭の試し曵きを拝見させて頂きました巡行こそ晴れの舞台でしょうが、この試し曵き初めがご町内の方のお祭りの風情をより強く感じます。
2022年に196年ぶりに復活した山。その山建てに行った。多くの山鉾はウィンチなどの機械を使うようだが、ここは人力で山建て、山の両側から引っ張って倒して、引っ張って真木(しんぎ)を建てる様子が、17日の前祭の巡行の次の日に見ることができた。鷹山の復活に多くの人が尽力したと思う。この日は、他の山鉾町からも手伝いに来ていた。石持ちは放下鉾の借りた?ようだ。真偽はわからないが、年季のある石持ちがあった。この鷹山の復活で、前祭の後の後祭を見に来る人も増えたのではないかと思う。7月18日 三条室町西入ル衣棚町で、思い出になるものを見せてもらった。感謝!!
196年ぶりの復活 解体作業。松と荒縄は、頂けます。
新しい山です。よく見ると天辺の松に雉が止まってます。
196年ぶりの巡行、応援しています。
数年前から復活に向けた練習を拝聴。応援しています。
20220718 1015御真松を建てるために躯体を起こす作業20220719 103035mm / Hの大雨のなか御真祭が建った躯体雨にけぶっています。
名前 |
鷹山保存会 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

祇園祭での展示の様子です。保存状態もよく、凛々しい御神体で格好良くて、素敵です。