日本一の大茶園でお茶体験!
ふじのくに茶の都ミュージアムの特徴
充実した内容の展示で世界のお茶を知ることができる博物館です。
雨の日でも楽しめる、庭園とお土産コーナーは無料で入れます。
おしゃれな佇まいの博物館で、静岡のお茶に思いを馳せられます。
体験が楽しい!【世界のお茶】→モンゴルのお茶を目の前で淹れていただきました。【抹茶臼引き】→碾茶を石臼でクルクル回しながら引き、約1杯分の抹茶を持ち帰ることができます。各々たったの200円でできるなんて、なんてお得なんでしょう✨お茶好きにはオススメの所です。
無料の駐車場が80台ありますが、祝日だと朝早くから混雑しています。博物館でお茶の事について解説を見たり、体験コーナーでお茶の入れ方や抹茶引きなどできるそうです。全て予約制ですが茶摘みや手揉み体験は当日だと予約が埋まっていて出来ませんでした。商業館はカフェやミュージアムショップがありお土産をたくさん購入しました。日本庭園は広くはありませんが、茶室は茶道体験をしない人でも見学だけはできるそうでした。
お茶の事が色々と学べ、体験も出来楽しかったです。ワイングラス冷茶も飲みましたがグラスを布巾で拭いているせいで布巾の繊維がグラスにいっぱい付いていてガッカリしました。ちゃんと確認して欲しいです。茶摘みや手もみ体験楽しかった。その時にならないとどの工程をやるのか分からず…出来れば全行程を体験したかったのが本音です。体験内容をもっと詳しく記載してあると助かります。次回は出来れば平日行きせっかくなので体験メニュー全てやりたいです。お茶缶に飴詰め放題楽しかった✨
日本一の大茶園牧之原台地に位置するお茶専門のミュージアムです。お茶の産業や歴史を学べる博物館のほか、小堀遠州ゆかりの日本庭園や茶室、ミュージアムショップがあります。また、茶摘み体験や抹茶挽き体験などの体験メニューも豊富です。入館料は一人300円。体験メニューには別途料金が必要で、茶摘み体験で一人500円でした。茶摘み体験では富士山を眺めながらという贅沢な時間を過ごすことができます。そして忘れてはならないのがパフェです。是非、世界一濃い抹茶を味わってみてください。
庭園とお土産コーナーは無料です。ミュージアムと庭園内の建物に入るのは合わせて300円と安価です。ミュージアムで様々な体験を希望する場合は別途体験料がかかりますが、比較的どの体験も安価です。ただ風がある日にテラスでバスケット体験をするのはオススメしません。お湯が飛び散りますww
庭園も綺麗で中まで入ることができます。ミュージアムの中も広くはないですが親しみ易かったです。お茶の葉の展示は引出しを閉める時、マスク越しでも香りがしましたよ。
最高!たった入館料300円でこんなに楽しめるなんて!体験料も100円とか200円で、抹茶作りしてお土産貰ったり緑茶の淹れ方講座に参加出来る。ぜひまた来たいスポットです!最後に併設カフェでアイス食べて大満足。
あいにくの雨の日の訪問となりましたが入館料300円で日本はもとより、世界中のお茶の事を知る事が出来ました。有料ですが、お茶の試飲も出来たり茶もみ体験も出来るようです。有料の体験は早めに予約した方がよさそうです。また、茶室から見た庭園も素晴らしく、晴れた日にまたゆっくりと散策したいと思います。併設されたお店はお茶の他に、静岡の名産品も売っています。抹茶アイスは濃さが1~7(?)まであるので選んで食べるのも楽しいかと思います。ちなみに、無難に4を食べましたが美味しかったですよ!
ここ行きたいと天の声に導かれ、行ってみました、ミュージアム。17:00閉館の中、16:00に訪れたので色々な体験イベントは参加が叶いませんでしたが、お茶文化を知れる良いミュージアムだと思います。コロナ禍でマスクが煩わしいですが、お茶の匂いを嗅ぎ分けるだとか、各国の茶葉が触って嗅げてと面白い展示をされています。見学した後のショップはどうしても買っちゃいますよね、高めのお茶。ただ、確かに美味しいです、日本茶。個人的に普段コーヒーを飲むことが多かったですが、ジャパニーズスピリッツに少し火をつけられ、日本茶にハマりそうです。
名前 |
ふじのくに茶の都ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0547-46-5588 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

空港にすごく近いので、最初や最後の立ち寄りに最適。入場料も安いのに、お茶のことを学びながら庭園散歩、お土産も多く選びがいがある。さすが静岡、どこに行ってもお茶関連の飲食があり、お腹いっぱいでも飲めてしまう美味しさは静岡の良いところだと最後までおいしく楽しめた。