新宮城の土塁を見逃すな!
新宮支城跡の特徴
道路沿いに城跡碑があり、登城口もわかりやすいです。
高土塁や堀が魅力的な中世城館址です。
ブラタモリでタモさんが訪れた史跡です。
県道沿いに城の表示があるだけで、城内の案内板はありません。しかし、県道の入り口から所々ロープを張って誘導するようになっていました。お陰さまで、迷わず主郭までたどり着けました。主郭は新宮城同様、土塁に囲まれています。これは甲賀の城の特徴です。この土塁の高さに関しては新宮城以上の高さでした。
道路沿いに城跡碑があるので登城口はわかりやすい。しかしそこから全く道案内が無いが為にどこに進めば良いのかわからんちー。結論的には正面に主郭部の高土塁が見えてきたら左手(南側やね)に進んで行くと赤いロープがある、そのロープから見上げると主郭部の綺麗な虎口が見える。5分程の登山。主郭部は周囲が高土塁で囲まれており、広く平らな曲輪。神秘的ですらある。一見の価値はあるね。
10mを超える土塁を持つ中世城館址。
3月4日新宮支城に登りました。今回は、土塁の高さ確認の為、30分位歩きました。書物では、10m位の土塁とありましたが、計測誤差も有りますが8m位でした。先日、新宮城・新宮支城のジオラマが完成しましたが、再度確認の為の登頂です、やはり、土塁の高さは圧巻です。
ブラタモリでタモさんが訪れた城跡。
ここの高土塁は見てほしい。
土塁もいいが、その横の堀も良い。
名前 |
新宮支城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

新宮城からすぐのところにあるのでセットで見学出来る北側に堀切が見られるがこの城の大きな特徴は主郭の巨大な土塁だった近辺の城はどこも似たような構造だがその中でも特に巨大な土塁だった。