琵琶湖の水量を制する堰。
瀬田川洗堰の特徴
琵琶湖の水量コントロールを行う堰の施設です。
天ケ瀬ダムと連携し、周辺の水資源を守っています。
実質的には巨大貯水池を有するダムの役割を果たしています。
琵琶湖を活かす!2023年8月に行きました。その日は石山駅からレンタサイクルで散策するにあたり、レンタサイクルのスタッフの方からお勧めされたことがきっかけで訪問琵琶湖から流れる唯一の天然河川である瀬田川を利水、治水を図るべく建設されたこちらは1961年に竣工された2代目で初代はここから100m上流に1905年に竣工されて今は南郷洗堰と呼ばれ一部が保存されています。生で見ると大変迫力がありました。
下流にある天ケ瀬ダムと連携して、琵琶湖の水量をコントロールしている施設河川法的にはダムではなく堰となるそうですが、実質は巨大な貯水池をもったダムです。本堰は道路にもなっていて、10門のゲートがあり、それぞれを調節して放流量を制御しておられます。ぱっと見ると本堰だけに目が行きがちですが、バイパス水路という放流路もあり、これらを組み合わせて操作しています。全開してるときと通常時で、下流の景色がガラッと変わります。琵琶湖の水は、・瀬田川からここを通過して流下・琵琶湖疏水経由で流下・宇治発電所経由で宇治川に流下でしか、出ていかないので、この施設が京都や大阪などの下流地域はもちろん、上流の滋賀の安全を守ってくれていることが分かるかと思います。
名前 |
瀬田川洗堰 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/rivers/seta/sluice/araizeki.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

自転車で通過。歩道は狭いので注意。堰カード近くのアクア琵琶でもらえる。