高松城跡の艮櫓、港の魅力発見。
高松城 艮櫓の特徴
高松城跡に残る艮櫓は、重要文化財として光を放っています。
様々なアングルからの撮影が楽しめる、鉄道愛好家に人気のスポットです。
模擬の石垣や櫓と琴電が共演する、歴史深い場所です。
2022/07/24訪問文化庁のホームページにも国の重要文化財として記載されています。・江戸中期/1677・三重三階隅櫓、入母屋造、本瓦葺東之丸艮櫓の中には入ることができません。外からの見学になります。
高松城跡では貴重な残ってる櫓です。2022年11月では月見櫓が工事中でしたので、櫓としてはコチラがメインの見所でした。桜御門を過ぎると見えてきます。
城址と琴電の電車を合わせて撮影できるスポットとして、全国の鉄道愛好家に知られています。
2022.09.13南東の角にある櫓。なかなか美しいのではないでしょうか。
重要文化財です、中は観れません。
通りからことでんの線路をまたぎ、左手に駐車場。櫓が見えたので、近くの道を曲がってみたのですが。たまたま駐車場へ。駐車場は無料で利用できました。左手方面へ向かうとすぐに小さな小屋があり公園の入口。入園料が200円。御城印を集めていたので、入口で購入。こちらは300円。現在はほとんど、紙をもらう形になっている。中に入ると、左手奥に櫓が見えてはいるが現在工事中。高松城跡って・・・これだけ。少し想像していたお城と違っていたが、石垣はしっかりと実在している。きっときれいなお城だったのでしょう。櫓がこんなにもきれいなのだから。お城が近くにある生活。してみたいなあ。
時間がなくてこの櫓しか見てません。でも、お堀には鯉じゃなくて鯛が泳いでました。これは珍しい。
高松城に残存する櫓の一つですが、元々は県民ホールの辺りにあったのを、今の場所に移設したそうです。2021年7月末現在、外壁の修復工事中をしています。
駐車場から見る、このアングルが好きです。
名前 |
高松城 艮櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/bunkazai/shiteibunkazai/kenzo/siro.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お濠をよくみると、クロダイの群れがいた。これにはびっくりした。どうも、瀬戸内海に直結しているらしい。