大海人皇子ゆかりの大師塚。
大師塚(もっこ塚)の特徴
大師塚は米洗川上流の歴史ある遺跡です。
元三大師が法力で作ったと伝わる独特な山。
928年に建立された垂坂観音寺の跡地に位置しています。
スポンサードリンク
誰が来るのかな。
新しめなクリスマスで使うような飾りが掛けてあってほっこりしました。何もないけど忘れられずに奉られてるんですね。
名前 |
大師塚(もっこ塚) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大師塚(もっこ塚)@三重県四日市市天武天皇ゆかりの地として参拝しました壬申の乱の際、大海人皇子(のちの天武天皇)が遥拝したという米洗川の上流部にあります一帯は、928年に元三大師(がんざんたいし)によって建立された垂坂観音寺の跡地(遺跡)で二十四の坊のある広大な寺院として栄えたそうですこの大師塚は、元三大師がもっこに土を盛って法力でつくった山との伝承があるそうです径15m・高さ2.5mほどで、私には古墳にしか見えませんでした元三大師は滋賀県長浜市の豪族・木津氏の子として生まれ、12歳で比叡山延暦寺より仏門に入りました全国の社寺で見られる「おみくじ」の創始者でもあります。