名古屋の土之宮神明社、城跡の石碑。
福留将監古城跡碑の特徴
名古屋市中川区の土之宮神明社境内に位置しています。
ひっそりと佇む城跡の石碑が印象的です。
城の遺構は確認できないが、歴史の奥深さがあります。
言葉いらないね。
名古屋市中川区の土之宮神明社の境内に、ひっそりと城跡の石碑がある。織田信長の家臣であった福留将監の居城である助光城が、この辺りにあったものと推測される。城の遺構はまったく残っていないですが、昭和50年代頃に神社の北の竹藪の中から、この石碑が地元の人たちによって発見され、土之宮神明社の境内に移されたとのことです。石碑には「是ヨリ南西壱町余」と記載があります。壱町は3000坪の大きさです。この場所から南西に3000坪の城があったということですね。
名前 |
福留将監古城跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

石碑はあるが、城の遺構は確認できない。