恐ろしく良い山城、整備された石垣へ。
小堤城山城跡の特徴
六角氏の家臣永原氏の居城、石垣が見所です。
整備が行き届いており、見学しやすい城です。
登山口の案内が親切で迷わずアクセス可能です。
北側から登ったが登山口までに一ヶ所だけ迷いそうになったのが森楽校の矢印の所でまっすぐ登って正解だった。想像してたよりも楽に登れた。なだらかな坂ですぐに城跡なので曲輪を見ながら頂上に達した。ここは人気なのか何組かの人に会ったのが驚き。近くの山城では会ったことがなかった。岩場を下ったときは滑って大変でした。危険なのは岩場だけで、それも迂回ルートがあり虎口のある曲輪に出るので楽々でした。景色はいいし汗もほとんどかかないしハイキングには最適。主郭の石が大量にある庭園みたいなところと頂上の窪みは何なのかが少し気になりました。
なんだここは、恐ろしく良い山城だね。所要時間時間は約90分みておきたいね。お城初心者や山城初心者にはちょっとキツイ、かも。登城口は平田機工さんの看板が目印、南下する一本道がある、すぐに「城山」という案内看板(立札)があるからわかりやすい。基本登まっすぐにずーっと進む。右手に説明板が見えてきたらそこが登城口。途上、みなさんの写真にもあるが門があり鍵がかかっておる。低い門なのでそれを越えなければならない事を付記しておく。途上は真ん中ぐらいまでは整備されているものの「尾根コース」「城跡コース」の分岐がある。「尾根コース」はなかなかしんどい。道も草ボーボーの道があったり、岩をロープで登る箇所あり、と。かつ遺構もほぼ無いので城跡探訪目的の方にはオススメしない。山頂は景観が良い珍しい城跡だ。ちなみに山頂が主郭部ではなく山頂から少し降った辺りが本丸跡推定地。広く平らな静かな空間。本丸跡の腰曲輪付近から石垣が現れてくる。芥川山城跡に似た感じで石垣がまだまだ少ないかなり初期の時期のモノと推定いたした。荒々しいワイルドな感じで雰囲気が良い。降る途上も石がゴロゴロしており、何かしら周山城跡ぽい雰囲気も個人的には感じた。堀切の遺構もあり、総じて曲輪もはっきりとしており石垣の残存度も高い、素晴らしい想定外の城跡だったなー。みんな、気をつけて、石垣やら曲輪を楽しんでいらっしゃいよ。長文にお付き合いありがとうございました、か?
名前 |
小堤城山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

六角氏の家臣永原氏の居城だが石垣が多用されている城の入り口の案内図に石垣の残存している場所が表示されているのでそれを見ながらまわるとよいこの手の山城にしては薮も少なくよく整備されていて見学しやすい城だった。