276号線沿いの歴史的神社。
スポンサードリンク
本殿は銅板葺入母屋造で拝殿には唐向拝があります江戸時代後期寛政年代の石造物が奉納されていますが詳しい創建年代は分かりません。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
276号線を少し外れた位置にある小規模の神社駐車場は正式に整備されてはいませんが駐車スペースはあります(2.3台普通車が停められる)1台軽ワゴン車が停まっていたが神社や周囲に誰もいなかったので、おそらく近所の人の駐車場にもなっていると思われる入ってすぐに鳥居・手水舎・狛犬・石柱・灯篭があり、奥に本殿があります鳥居や石柱等が非常に苔むしてあるが境内は割と手入れされていて綺麗石柱に【明治三十五年九月吉日】と彫られており、おおよそそれくらいに建立されたものと思われるそれだけ古いとなると本殿の方はさぞ古いと思いきや、結構修復を定期的に行っていると思われ 綺麗になっている(横の倉庫らしい建物は一部壁が剥がれていたが割と他は状態が良かった)大鈴もここ最近交換してあった(平成二十年一月吉日に交換してあった)賽銭箱は外周からは分からないが、正面扉のガラスの2枚が外れてあり そこから小銭を入れられるようなっていた本殿裏にはいくつか社や祠が祀ってある社に札がかかっておらず何が奉ってあるのかは不明本殿へは電線が通っており、おそらく防犯か照明器具に使われているかと(本殿側面に照明灯がついていた)歴史に関しての記述がされた看板等無かったので御神祭等は不明ネットを漁ってみたがそもそもここが検索しても出てこないので詳細が分からない境内に焚火をした形跡がなかったので年末年始に行事をするとかはないのかもしれない。