遊行寺奥の宇賀神社、武士の誇り。
宇賀神社の特徴
遊行寺の奥に位置し、リニューアルされた宇賀神社が魅力的です。
道を通って出会う、徳川家の祖先を祀る神社です。
有親公の守り本尊、弁財天様を奉納している神社です。
代々の上人を祀る神社ですかね。
清浄光寺(遊行寺)の小道を通ると、徳川家の祖先、有親公ノ守り本尊である遊行寺宇賀神があります。本堂の後ろに弁財天様があり、とっても風情があります。こぢんまりとしていますが、何だかほっこりする場所です。清浄光寺を訪れた際は、是非こちらまで足を伸ばす事をおすすめします。
徳川家康公の御先祖、得川有親公が武士として鎌倉公坊足利持氏(あしかがもちうじ)公の配下だった時代の守持仏だった弁財天様。有親公が遊行寺の僧侶に成ってから遊行寺に祀られ今も境内社の“宇賀辨財天”として御社が建てられ祀られています。建物は一応文化財指定されている。実は徳川家康公の御先祖様の得川有親(とくがわありちか)公は元は最後の鎌倉公方足利持氏公の家来で、鎌倉公方家の滅亡後に時宗の総本山の遊行寺(正式名:清浄光寺)で僧侶に成った人物だからです。そして有親公は三河移住すると子孫が三河で豪族化し松平氏となり家康公の時代に得川に復姓し字を一字改めて徳川家を起こしました。
名前 |
宇賀神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0466-22-2063 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

遊行寺の奥にこんなステキなところが✨宇賀神社リニューアルしてとてもかわいくステキになりました。お庭も石もお水も、銭洗のカゴもぜんぶ新しくてきれいです。弁天さまも気持ち良さそう。パワスポなのでは⁉️💖行くと不思議な気持ちになります。ここに行くまでの道もちょっと楽しいですよ。