スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
矢野遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
調査を終え、既に埋め戻されています。弥生時代や古墳時代までの土器や生活用具、そして竪穴式住居跡が見つかっています。さらに縄文土器も発掘されていることから、縄文時代後期には既に集落があったものと考えられます。この遺跡の中心部には矢野貝塚が含まれ、ヤマトシジミ等が大量に出土したことから、汽水域に隣接した集落があったことがわかります。他にも、隠岐産の黒曜石も大量に出土しており、隠岐との交流があったことも伺えます。四絡地区では近年、建物や道路などの建設のための発掘調査が行われた結果、多くの遺跡が発見されました。矢野遺跡の他にも大きく5か所からも見つかっており、あわせて四絡遺跡群とされています。