明治生まれの珍しいねじりまんぽ。
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ)の特徴
土木エンジニア必見の明治20年生まれの現役ねじりまんぽです。
珍しいねじりまんぽが見られる史跡で、観光におすすめです。
元々は川だった場所に築かれた独特な構造物が魅力です。
珍しいねじりまんぽが見られます。歴史もあり、今も普通に使われてるところが感慨深い。
元々は川だったと思われます。北側入口付近は鉄板で補強されています。
名称が間違っています。田中吹橋梁ではなく甲中吹橋梁です。修正をお願いします。
明治20年生まれの現役ねじりまんぽ。マイナーなだけに嬉しい。
墓参りに行くのに昔の軽自動車で通った事があります。今の車では怖くて軽自動車でも通れません。
名前 |
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

土木エンジニア必見のねじりまんぽですね。トンネルを斜めに通すため、強度を高くするためにレンガが螺旋状に組まれています。まんぽ=トンネルのことです。読んだらいいねボタン押してください。