竹生島の神社で龍の舞と表現しました。
都久夫須麻神社(竹生島神社)の特徴
無人島に建ち、神秘的なパワーを感じる神社です。
瓦投げの場面を撮影できる特別なスポットがあります。
龍の神様が舞踊るという伝説が魅力的です。
ずっと行きたかった竹生島、念願叶いました。曇り空の出航。神社で晴れを望みつつ参拝出来たことをお礼。振り返ると…晴れてる‼️こんなに美しい日をいただき、ありがとうございました😊
都久夫須麻神社の本殿は、かつての宝厳寺の本堂だったので、明治時代の神仏分離までは、ここに千手観音(仏教)が祀られていたといいます。神仏習合と神仏分離の時代の流れがこの竹生島で体感できて興味深い島なのですが、もう戦前の国家神道はなくなったんだから、神仏習合の姿に戻せばいいのに、と個人的には思います。
船に乗らないと辿り着くことのできない琵琶湖の竹生島にある神社2回目ですが前日まで風が強くてどうなるかと思いましたが、当日は曇り空で風も無く無事に上陸できました。日本三大弁財天に数えられる弁財天様がおられる神社です。あとは龍神様と白蛇様も居られて、今年は巳年という事もあり平日でも人はそこそこ居られました。四年ほど前に来た時は、コロナの影響で海外の方は居られなかったですが、今年はやはりこんな所でも海外の方が居られました。御守りなどを販売している場所では現金のみようでした。売店も現金のみのような感じだったので現金は必須かと思います。
2025.4.5読むと東北に来ている様な気分になる(笑)伏見城の最高の建物を神殿として寄進したもの、本殿は国宝指定、内部には綺麗な装飾が施されています。本殿前には2つの鳥居、江島大神、厳島大神を祀った祠と天忍穂耳神社と大已責神社を祀った祠が有ります。龍神拝所が有り、ここでは2枚のかわらけの1枚に自分の名前、そして1枚には願い事を書きまし。下の鳥居に向けて投げる。鳥居を潜れば願が叶うという。あぁ~…でもね、ここに来たことだけで有り難いわ😊
海津大崎を訪れる船から撮影しました。
無人島に建つ神社、不思議なパワーを感じます。
この写真は都久夫須麻神社の瓦投げの場面ですが 上手く船が通って居たので撮りました 噂では龍の神様が舞踊るという話です。
名前 |
都久夫須麻神社(竹生島神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

己巳の日だったからかすごく混んでてフェリーは臨時便が出るほどでした。平日は混雑してないようですが観光バスも来てたので週末は予約したほうがいいとおもいます。