圀勝寺で出会う、350年の椿絨毯。
圀勝寺の特徴
樹齢300年の椿が楽しめる、美しい庭が魅力です。
ツーリングの途中で立ち寄れる便利なロケーションです。
有名な八重の椿が満開の時期には見事な景観を提供します。
椿が非常に見応えがありました。駐車場は正面側を通り過ぎて、川沿いに進むと看板があり入ることができます。
2021年4月5日に訪問しました。2〜3日前の山陽新聞を観て行ったのですが、矢掛にこんな素晴らしい椿があるなんて知りませんでした。咲いてる花はもちろん、落ちた花を敷き詰めた真っ赤な絨毯…なんとも粋です。お手入れもしっかりとされていて感心しました。無料なのが申し訳ない気持ちになりました。途中の道が少し狭く、不安でしたが行ってよかったです!
2021.4.8(木)八重の椿で有名な矢掛町は圀勝寺(こくしょうじ)に行って来ました。さすがは樹齢300年を超えると云われている椿だけであって。幹回りもさることながら樹高も高く立派な大椿の姿にびっくり。そしてその椿、深い緑の葉とは対照に真っ赤な八重の花を今を盛りと咲かせていました。勿論木の下には落花した真っ赤な花が絨毯の様に一面敷き詰められていて、それは見事な古木の姿が目に飛び込んできます。お寺の境内も良く清掃されていて、他色の椿も見る事が出来きるのですが、それぞれの木々の下には枯山水で表現される砂紋の箒目までもがあしらわれています。無住社寺の様にも見える中、ご住職をはじめ檀家の方々、更には地区の方々のこの大椿や弘法大師様もお祭りするこの圀勝寺を大切に思う強い思いもひしひしと伝わって参りました。丁度お世話役の様な方も見えられていて、今年は桜の開花同様に椿の開花満開状況も早かったらしく若干ピークは過ぎているとの事。それにしても見事な八重の椿を見る事が出来ました。境内には椿の他ソメイヨシノや大きなもみじ等も植えられていて、桜花には名残の花がありもみじは花を咲かせ新緑の葉も数多く出始めていました。機会があれば桜や秋の紅葉の頃にも訪れてみたいものです。駐車場は門前に4台程、裏側に10台程度、トイレも綺麗に整備されていまたした。ただ国道通りから上がってくる道は、狭い生活道路である為対向の車両等には注意が必要です。今年昨年と新型コロナ感染症の関係で、毎年4月第2土曜日行われていた椿祭りが開催でき無かったとの事。来年こそコロナ過も収束し、椿祭りも盛大に行われ、そして老弱男女多くの方に目出て貰えば大椿も嬉しいでしょうね、そんな日が一日も早く訪れますように…。(*^-^*)
閉まっていました。
小さいながらも綺麗な庭です。
バイクを停めて30秒ほど歩いたところにあるので、ツーリングのルートに組み込んでみてはいかがでしょうか。
悲しみに打ちひしがれた私を娘が気晴らしにと連れてきてくれました。お花がとても綺麗で癒されました。
コロナの影響なのか門が固く閉ざされてた。すぐ横に枝振りの良い桜があった。駐車場に向かう途中のマンホールに桜の木がデザインされてた。あの桜は矢掛町のシンボルなんだろうな。
4月の前半頃?見事な椿が見られます。
名前 |
圀勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0866-82-0629 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

もう1週間早かったみたいで椿の花の真っ赤な絨毯はこれからです。