犬山の瑞泉寺由来の歴史散策。
大手桝形跡の特徴
犬山の瑞泉寺へ移築された大手門が魅力的です。
大手の枡形虎口に至る歴史的な道を歩けます。
三の丸や古城山の記念碑がある歴史深い場所です。
三の丸、二の丸を経てここ大手の枡形虎口に至ります。門自体は犬山市の瑞泉寺に移されたようで、この大手門の土台石と寸法が一致するそうです。
登城口から三の丸門跡を通り、破城の痕跡を見て三の丸を経由したら古城山払い下げの記念碑があります。そして石段を登ると大手桝形跡があります☀️桝形は、攻め寄せてきた敵の進む勢いを鈍らせるために設けられた正方形の平地です❗普段は、登城する武士たちへの威厳を示すためのもので、ここまで登ってきた武士はここで呼吸を整えながら本丸へ上るための衣紋の乱れなどを整える場でもあった‼️犬山市瑞泉寺の表門と裏門は、ここにあった大手門と城門を移したものと伝わっており、ここの大手門の土台と石寸法が全く一致しています☺️
名前 |
大手桝形跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大手門は犬山の瑞泉寺へ移築されたそうです。