稲葉一鉄の築城歴、ここに!
清水城跡の特徴
きよみずと読む独特の地名が魅力の一つです。
清水公民館から徒歩圏内にあり、アクセスも便利です。
天正年間に稲葉良通が築いた歴史ある城跡です。
しみず、じゃなくて「きよみず」と読む。稲葉一鉄ゆかりの城。小学校付近が城跡。門を入った所に解説板あり馬《●▲●》助ヒヒーン♪
築城年代は定かではないが天正年間(1573年〜1592年)はじめに稲葉良通(一鉄)によって築かれた。曽根城主稲葉良通が、後川の山上に存在した清水城主加納江津右衛門を攻め、江津右衛門は自害、その子武蔵右衛門は良通に降った。その後、良通は山上の城を破却して平城である清水城を築城し、天正年間(1573年〜1592年)に曽根城より移り住んだ。天正16年(1588年)良通が没すると、曽根城は嫡子稲葉貞通が継ぎ、清水城は長子ではあったが庶流の稲葉重通が継いで一万二千石を領した。慶長3年(1598年)重通が没すると稲葉通重が家督を継いだ。通重は関ヶ原合戦でははじめ西軍に属していたが、東軍に寝返り所領を安堵され、一万二千石の大名となった。しかし、慶長12年(1607年)京都での狼藉により改易となり、清水藩は廃藩となった。
稲葉一鉄が築城。現在は本丸部が小学校となっています。
名前 |
清水城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

清水公民館に駐車しました。小学校の入口に石垣が残っています。