歴史を感じる旧宮川家住宅。
旧徳山村民家(旧宮川家住宅主屋)の特徴
旧徳山村に位置する国登録有形文化財です。
木造平屋の一部は2階建ての歴史的建物です。
徳山ダム建設に伴い廃村となった住居です。
私も岐阜に、住んで居ました、私の友だちと、旧徳山村に、遊びに行きました、とても良かったです、またいきたいです。
旧宮川家住宅主屋(旧徳山村民家)称所式模日国登録有形文化財(建造物)旧宮川家住宅主屋岐阜県関市小屋名1989-4木造平屋一部2階建て平成30年11月2日(第21-0263号)所有者(管理者)岐阜県(岐阜県博物館)旧宮川家住宅主屋(徳山村民家)は、揖斐川最上流部の徳山ダム建設のため廃村になった旧徳山村(現揖斐郡揖斐川町)の戸入集落にあった住宅です。旧所有者宮川澄雄氏の厚意により岐阜県博物館に寄贈され、昭和62年に百年公園内に移築されました。地域的な特徴として、重い雪に耐えるため柱や梁が太く木組が頑丈であること、凍結対策のため室内外の壁は土壁を用いず全て板壁であること、ほかの地域では屋外や土間で行っていた打ち、米き、雑ないなどの作業を開かい広間(板間)で行うために土間よりも広間が広く取られていることなど、冬が長く寒さの厳しい徳山村の生活を生き抜くための知恵が詰まっています。また、この家屋は、2階の明かりを取り入れるため、屋根の正面中央を一部切り上げて下屋に板葺の託を設けています。建築年代は明治初年頃と推定されており、近世末期から近代初頭にかけての山村における建築・生活様式を伝える貴重な建造物です。
やっと直すらしいです。
名前 |
旧徳山村民家(旧宮川家住宅主屋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

博物館の展示物です。