歴史薫る道標で心旅。
大垣宿船町道標の特徴
高さ約2mの円柱形状を持つ道標が印象的です。
文政年間に建立された歴史ある旅人の道案内の品です。
大垣市指定重要有形民族文化財として価値ある存在です。
こういう道標があるのも雰囲気を高めますね。往時がしのばれます。
この標識は高さ約2mの円柱で1818年からの文政年間に京口御門の南に建立された旅人の道案内の為、標面には左・江戸道、右・京みちと記されているその上には梵字が刻まれている。
橋のたもとに小さな石標が建っています。
この道標は「大垣市指定重要有形民族文化財」に指定され、高さ約2mの円柱で、文政年間(1818~1830年)に🏯大垣城下京口御門(西総門)の南、美濃路沿いに建立されました。旅人の道案内のため、標面には「左…江戸道」・「右…京みち」と記されています。またその上部には梵字が刻まれています。かつては道路(旧美濃路)東の🏞️公園南西隅に位置していまた。第二次世界大戦の空襲で大きく被害を受けた後、修復され、現在の地に移設されました。往時の美濃路を偲ぶ民族文化財です。
名前 |
大垣宿船町道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

伏見の千石舟に似て、歴史を、感ずる風情ですね。