隅田川の静かな抜け道。
水神大橋の特徴
荒川区と墨田区の区境に位置する便利な橋です。
隅田川に架かるトラス橋として優雅なデザインです。
隅田川神社に由来する名前が特徴的な橋です。
荒川区と墨田区の区境に架かる橋。真下には隅田川が流れている。
隅田川に架かる橋で、墨堤通りと南千住方面を結んでいます。この近くに隅田川神社が有り、水神が祀られていたため、橋の名前が付いたと思われます。アーチ型のスタイルが美しく、その名のごとく、力強さを感じました。
隅田川神社に祀られている水神様から名前をいただいた、隅田川に架かるトラス橋。両岸は汐入公園と東白鬚公園ですが、どちらも災害時の避難場所に指定されています。そのため、この橋も防災上重要な橋梁となっています。首都高6号線の堤通IC、及び東京都リハビリテーション病院にも至近です。
名前 |
水神大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a004/kankoleisure/kankou/suijinohashi.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

交通量も少なくて抜け道にはとても便利ですね。