御嶽山の歴史と感動を体感。
名古屋大学 御嶽山火山研究施設の特徴
2022年にオープンした真新しいビジターセンターです。
御岳の道の駅三岳に併設された貴重な施設です。
御嶽山噴火の生存者証言等を展示しているのが特徴です。
御嶽山登山後に、道の駅三岳に立ち寄ったら、何やら綺麗な施設を発見。入ってみました。2022.8.28オープンとの事で、まだ地図などに載っていない施設です。館内は、最新施設だけあって建物のデザインはカッコよく、展示物はどれも見やすく分かりやすく、御嶽山のことを沢山学ぶことが出来ました。展示の半分は御嶽山の成り立ちや歴史、自然の紹介です。もう半分は、御嶽山の噴火についての展示です。噴火災害を忘れないために、記録し、語り継ぐ展示になっています。どちらも、とても見応えのある展示なので、御嶽山を登られた方、これから登る方には是非寄ってほしい施設です。また、10月末日まではチバニアンのゴールデンスパイクが展示されています!とてもカッコいいスパイクなので、必見です!
御嶽山の四季折々の美しい自然と歴史を知ることができました。また、噴火についての詳細な資料と写真、体験談を語る登山者の証言をDvDを通して自分の身は自分で守ること、ヘルメットの着用など、改めて再認識しました。ありがとうございます。
御嶽山の成り立ちや歴史、信仰の山としての移り変りをパネルで、そして御嶽山のスケールモデルの模型との組み合わせのプロジェクションマッピングの映像には痛く感動した。王滝村にも作ったらしいが、ここだけでも充分だし、お膝元の長野県民にすら周知徹底出来ない長野県のお粗末さに泣けてくる。2014年9月の噴火における当時の避けられない痛ましさを伝える展示品や動画も是非観ていただき、地域住民が御嶽山と共に前に進まねばならない状況もご理解頂く参考になれば有り難い。
今年(2022年)8月下旬にオープンした真新しいビジターセンター。御嶽山や御嶽信仰等の概要説明の他、2014年噴火の際、噴石の衝撃で曲がった剣が峰に行く階段の手すりや噴石で穴の開いた頂上奥社祈祷所の壁の一部、被災者の遺品等の展示もあり、しばし黙祷させていただきました。
御岳の道の駅三岳に併設された施設で、御嶽山を紹介する施設。御岳のできた歴史、御岳信仰の歴史、2014年の噴火、火山防災について紹介されています。御岳の田ノ原にはやまテラス王滝が同時期にできたそうです。
御嶽山や御嶽信仰についての解説の他、2014年に起きた御嶽山噴火の生存者による証言や被災者の持物を展示する施設。
名前 |
名古屋大学 御嶽山火山研究施設 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-24-0197 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

御嶽山の素晴らしい恩恵も、あの噴火の悲惨さも、ずっと語り継がれる貴重な場所です⛰️無料で見学できるということもあり、気軽な気持ちで立ち寄ったのですが、思いがけず多くのことが学べ、感慨深かったです💡受け付け表に、県内外どこから訪れたのかは記入します。県外からも、多くの方が来られています。館内もですが、開放的な窓から見える景色も、とても綺麗です✨