三井山の頂上で自衛隊を見下ろす。
三井城跡の特徴
駐車場から約20分でアクセスできるお城跡です。
標高108mとはいえ、素晴らしい眺望が楽しめます。
三井弥市郎が城主をつとめた歴史ある場所です。
標高108mと低めの山にあるお城跡。どっかの山みたいにミニチュアの城作ればもっと人気出そう。道が整備されて歩きやすいですし、登山道も綺麗に保たれていました。山頂からの見晴らしは低山なのに抜群です。
自衛隊岐阜基地がよく見えていいところです。城の遺構はあまり残ってはいませんが、気軽に登れます。
三井山の頂上にあります。城跡らしい城跡はあまりありませんが、航空自衛隊の岐阜基地、名古屋のビル群、岐阜市などが一望できます。気軽に登ることができ、とても良い散歩コースになります。
一宮から自転車で移動、各務ヶ原の三井山に登りました。前日は雨が降ったため空気が澄んでいて山頂からは名古屋のビル街も見えました。登山は軽く10分程度、山頂には遺構はほとんどありませんが三井城跡もあり城跡好きにはいいかも。場所、地形から古くから交通の要所であったことが感じられました。
三井城は土岐氏の家臣である三井弥市郎(弥一郎)が城主をつとめた城です。1548年(天文17年)、織田信秀に攻められ落城し、そのまま廃城となりました。現在城址である三井山は「三井山ふれあいの森」として整備されています。三井山西側の麓にある「御井神社」からハイキングコースを歩いてのぼれます。山頂からは濃尾平野や岐阜城のある金華山の山稜を一望できます。三井山公園を登ると展望台がありましたが、さらに150mほど登り、頂上へ到着しました。城跡は期待できませんが、ハイキングで景色がいいところに登ったと思うと、大満足です。駐車スペース有り。
名前 |
三井城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場から約20分ぐらいで山頂です。手軽に登れるお山です。航空ショーの時はかなり混むようです。