807年の歴史、御神木の癒し。
熊野神社の特徴
大きな御神木がそびえ立つ、静かな空間が魅力です。
807年に勧請された神社で歴史を感じられます。
川のせせらぎが聞こえる、自然豊かな場所にあります。
構内すごく空気がよくて大きな御神木、またゆっくり来たいです。
807年に紀州新宮から田邊宮司の祖先らが勧請した。四国第一の大霊験所「熊野大権現」と崇められ、伊予は久万山(久万高原町)まで、讃岐は全域、阿波は岩津(美馬市)まで、土佐は保木峰(香美市)まで、半径約80kmの広大な範囲内に氏子崇敬者を有したが、戦国の兵火によって別当寺での神宮寺を含めて焼失し、規模は境内地とともに縮小した(京都聖護院門跡帳)。このあたり一帯は穢れを嫌う為お墓が無く、背後の山も神域とされている。
田舎の小さな神社ですが、空気がきれいで、すぐ下に流れる川のせせらぎが、微かに聞こえてきます。行く度に心が洗われます。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0896-72-2157 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

秋祭りに向けて準備が整いつつありました。阿波西部の吉野川流域の熊野行者の拠点となった寺社です。ここを拠点に伊予方面には銅山川沿いに仙龍寺から三角寺へ、土佐方面は豊楽寺や定福寺方面へ教勢が伸びていきます。土佐の人達の熊野詣での際の宿泊地にもなっています。