願い橋で合格祈願を!
鴨部神社の特徴
山のふもとに位置し、神聖な雰囲気が漂う神社です。
本殿の彫刻や祭神が素晴らしく、深い歴史を感じます。
合格祈願にご利益があり、受験生が多く訪れるスポットです。
本殿の彫刻が素晴らしいと思います。大分、傷んだ箇所はありますが、郷社でここまでの彫刻は中々無いかと。是非、修復して後世にのこしてもらいたいと思います。
祭神は誉田別尊、足仲彦尊、息長足比売尊です。社伝では天長六年(829年)の創建と成っているが「御領分中宮由来」には承保年中(1074~1076年)の勧請と伝えています。神威あらたかで衆庶の尊信厚く神楽所もある社殿でありましたが天正十一年()土佐の長曽我部勢の兵火にかかり炎上いたと云う。その後文禄四年(1595年)寒川右近光重が再興しました。従来南向きだった本殿を東向きに改築しましたら郷内に悪病が流行り氏子は栄えず、これは社殿を東向きにしたための神罰だと占って氏子達は恐れをなした。特に神社を祟敬していた生駒一正の弟隼人は寛永元年(1624年)高木刑部を奉行として南向きに改築しました。その後度々改修が加えられ、現在の社殿は天保十年(1839年)に再建されました。明治二年の神仏分離で西光寺が廃寺と成りました。同時に本地仏であった阿弥陀如来は西方寺に写します。明治三年鴨部神社と改称し、翌四年に郷社に列せられた。今回、初めて参詣させて頂きましたが東側から参道が始まり随神門手前で直角に北側に方向を変え南向き社殿に成っています。境内は氏子の皆さんが綺麗に清掃され大変良いお詣りが出来ました。
合格祈願にご利益があるという鴨部神社さん。
受験生がよくくるという、願い橋かなえ橋~これからのシーズンぜひ。
寒川インターから近いです。
宮司が変わって何か変。
神社の奥から五瀬山に登りした。
氏神さまです。車を買い替えたので御祈祷に詣りました。
願いを叶えてくれる橋があります。
名前 |
鴨部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-895-0338 |
住所 |
|
HP |
https://instagram.com/kabejinja_sanuki?igshid=MzRlODBiNWFlZA== |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

山のふもとにあり神聖な雰囲気あふれる神社です。お祭りなども行われ地元の方に親しまれてます。