那谷寺近くで味わう、作家の器で特別なランチ!
HO GA|ホウガ|器とお米のカフェレストランの特徴
那谷寺から徒歩2,3分でアクセスも良好です。
日本各地の作家の器で楽しむ独自の料理体験。
移住者の知人が運営する特別感のあるお店です。
ネット予約して伺いました。この日のランチはハンバーグか真鰯のベッカフィーコだったので、気になるベッカフィーコというものにしてみました。その後棚に飾ってある器から好みのものを選びます。これがまたどれも素敵な作品なで盛り上がります。食前茶、米、メイン、スープ、副菜まであり米は日替りの品種で提供しているそうです。これがまた物凄く美味しいし、おかわり出来ます。ベッカフィーコは中にレーズンやナッツ?が入っておりめちゃくちゃ好みで美味しかったです。他のものも全部綺麗だし全部美味しかった。
場所は那谷寺から徒歩2,3分、車でしたら店前に駐車出来ます。那谷寺拝観後、ティータイムで伺いました。お米と器がコンセプトのお店。店内は白を基調とし清潔感あります。米粉を使ったチーズテリーヌケーキ、ショコラケーキ、加賀棒茶、作家さんの器に盛り付けされていました。ゆっくりお茶の時間を楽しめました。食事の場合は、盛り付けの器を選べるらしく、また行きたくなるお店でした。
作家さんの器や、カトラリーの品々まで拘った雰囲気。ながらもシンプルな空間。器やランチメニューのチョイス、お茶や食材、そしてお米のアピールなど、考えながら過ごす時間。古い民家をリノベーションした店舗やオリジナルの商品など、良い意味でボーっとしていられません。機会があれば、普通にお粥など食べてみたいと思います。
2022年7月平日のお昼ランチにお伺いしました。中に入ると落ち着いた空間と自然の音で癒されます。席に案内いただいてからすぐ水出しの加賀棒ほうじ茶が運ばれてきました。とても美味しい。ランチは色々と選べるようになってるのですが、スタッフの方が丁寧に話してくださるので安心してオーダーできました。まず、ご飯はお米の種類を選べます。次にメインディッシュも不定期で変わるようですが、2種類から好みのものを選べます。私はお魚、相棒はお肉(ハンバーグ)次に、盛り付けてくださる器も自分で選べます。メインプラス、ポテトサラダとスープお料理はどれも美味しく、ご飯のおかわりもできるようです。私が選んだ魚料理は、鰯をベッカフィーコ風にアレンジした料理だそうで、大変美味しくて仰天しました。まだまだ知らんことあるな〜車を停めた那谷寺さんの駐車場から歩いて5分かからないところにあります。予約は必須では無いようですが、席数が多く無いので電話予約をおすすめします。また行きたい。
ランチに行ってきました。器は、セットになって並べてあり4 種類から選びました。民家をリノベーションしたおしゃれなお店でした。器を選べるのが新鮮でよかったです。ただ場所がわかりにくいので、道沿いに看板などがあるとわかりやすいかと思いました。
cafe Timeに寄ってみました。民家をリノベーションしたシンプルな室内です。室内のガラス戸はそのまま利用した感じがクスッと笑えました。トイレは工夫した空間で素敵です。器に拘ったチョイス型みたいで〜次回ランチに行ってみたいと思います。お店には一周回ってたどり着きました(狭い道路を曲がってすぐです)
日本各地のさまざまな作家の器で、こだわりの料理とお米を味わえます。作家の器はある程度の組み合わせは決まっていますが、お好きなのを選べる楽しさもあります。
名前 |
HO GA|ホウガ|器とお米のカフェレストラン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-58-2884 |
住所 |
Sa-76-1 Nata-machi, サ 那谷町 小松市 石川県 923-0336 日本 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

移住者の知人がやっているお店。駐車場は店の前以外にもすぐそばにも設置してあり、インスタグラムに詳しい場所が載っています。お店まで行く道が細いのでそちらを目指したほうが運転に自信のない私のような人は良いかも。店内は自然が見渡せる素晴らしい眺めと、シンプルですが行き届いている家具でくつろげる雰囲気です。4人テーブルが5席ありますが、一人で行っても対応してくださいました。ベビーチェアやベビーカーの対応は事前にお店にご相談されることをおすすめします。注文の際、店主が選んだ作家さんの器を見せていただき、好きな器で食べられるという趣向が凝らされていて、料理を待つ間に作家さんのことを調べたりする楽しみもありました。お料理は手がかかっていて、なによりお米に合う(お米は日替わりらしく、今日は菩提米というすぐそばの地域で作られる希少なお米とのこと)味付けでした。お野菜もたくさんでありがたかったです。とても有名な那谷寺のそばにあるので、観光の折りのランチや、近辺の温泉街の方もいらっしゃるそう。最新情報はインスタグラムで発信されているそうです。