江戸時代の白老陣屋、歴史散歩へ!
白老仙台藩陣屋跡の特徴
江戸時代に仙台藩が築いた白老元陣屋跡が見どころです。
幕末期の歴史を感じるための貴重な資料館が併設されています。
整備された土塁や堀跡が見学でき、散策に最適なスポットです。
土塁や堀跡が残り、門や橋を復元されている。北海道には珍しい、広義の城跡と言えそう。とても良かった。
土塁がとても良く整備されてる。
この施設は、1856年、幕府に蝦夷地防衛のため仙台藩を中心に築かれた本陣跡地です。現存する当時の建物はありません。1854年、幕府が鎖国を解いてアメリカ、ロシアなどと和親条約を結び函館港を開放し、交易を行った。このため1855年に幕府は。蝦夷地を直轄とし、仙台藩を中心に警備に当たらせた。仙台藩の守備範囲は、襟裳岬を超え、国後。択捉までの東蝦夷地であったため、広尾、厚岸、根室、国後と択捉に出張陣屋を築いた。この本陣は、堀と円形に土塁で防備し約200名程が駐屯し警備に当たった。1868年の戊辰戦争の勃発までの12年間慣れない土地で警備に当たった仙台藩士達の苦闘がこの本陣跡に刻まれている。
さすがに東北最大の仙台藩の陣屋だけあってかなり大規模なものでした!室蘭の南部藩の陣屋とは桁違いの大きさやな😃だけどこの辺りはいまでもヒグマがしょっちゅう出没する地域らしく幕末にこの地に来た侍は心底恐怖やったやろな😱侍たちがいったいどんな基準で蝦夷地赴任を命ぜられたのかは知らんけどめっちゃ嫌やったと思うわ💦だけど当時のことやから上からの命令に対して拒否権はないやろしほんまにたまらんかったはずです😢それから気になったのは陣屋がちょっと海岸から遠くないかな…ふとそう思ったです😅
1856年に仙台藩の方々が蝦夷地を守る目的で白老で暮らした場所です。ここを拠点として北方領土という広い範囲まで出張所を作り守っていたらしく非常に驚きました。実際の跡地では、石碑や案内板により、当時どのような町であったかを知ることができます。物として残っているものは樹齢160年の赤松や、神社の鳥居等しかないですが、歴史を体感できます。
江戸幕府から東蝦夷地の警備を命ぜられた仙台藩によって構築された陣屋。当時の藩主は実質的に最後の仙台藩主となった伊達慶邦。
幕末 仙台藩の警備地(千島列島から登別迄)の元陣屋(本拠地)建物も全て平面復元されている。門は立体復元❗本曲輪の後方には陣屋や警備地の歴史が学べる資料館☝️ウホポイだけでは片見学‼️
白老はアイヌの町だと思っていたのですが、仙台藩にもゆかりがあるのはしらなく、大変勉強になりました。
土塁、堀、門の位置、屋敷の柱位置、縄張りがはっきり分かり、良好な陣屋跡です。縄張り図や遺構の看板もあって分かりやすくなっています。
名前 |
白老仙台藩陣屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸時代に外国からの侵略に備え、仙台藩から派遣された数ある館の本拠地になった場所。