春爛漫、太田川の河津桜。
陸上自衛隊 徳島駐屯地の特徴
徳島駐屯地横の太田川沿いに河津桜の桜並木が満開で春爛漫の景色です。
第2混成団から第14旅団への改編に伴い、平成24年に新設された駐屯地です。
記念行事訪問時に裏道で紫陽花も咲いているのを撮影できる環境です。
記念行事で訪れました。昨今の疫病騒動で出店も皆無、さらに駐屯地内にはコンビニはおろか自販機すらなく、子どもを連れた身には参りました。行かれる時は飲み物とおやつ等を持っていかれる事をおすすめします。
裏道に来たら紫陽花咲いてたので撮ってみた。
第2混成団から第14旅団への改編に伴う施設整備の一環として新設された駐屯地であり、2012年3月26日に開庁した。高知県香南市の高知駐屯地第2営舎地区に所在していた第14施設中隊を主力とする部隊が移駐し、同県内の第14飛行隊とともに徳島県の防衛警備・災害派遣及び民生協力を担当する。開設に伴い、隊員の家族や関係者など200人ほどが高知県から移住し、開庁日には飯泉嘉門知事など県内関係者や地元住民が招かれ、編成完結式が行われた。徳島駐屯地は、徳島県内に設置される初めての駐屯地である。また、2010年より県内初の陸自部隊として活動している北徳島分屯地は、徳島駐屯地の一部となる。なお、徳島県は戦前も日露戦争後に歩兵第62連隊が丸亀から移動してくるまで、全国で唯一、陸軍が駐屯していない地方自治体となっていた。2012年3月27日、徳島県庁舎で歓迎式典が開かれ、隊員を県議や県職員、児童などが出迎え、隊員に花束が送られた。また津田充寿第14施設隊隊長に、飯泉知事から県旗が渡された。2012年3月31日、渡辺周防衛副大臣や飯泉知事の来場の元記念式典が開かれ、活動を開始した。
平成24年に竣工した非常に新しい駐とん地です。ここにいるのはいわゆる工兵部隊で施設科の部隊を中心に駐屯しています。2018年の春に即応機動部隊に改変された善通寺第14旅団に所属しています。徳島駐屯地の諸部隊・第14施設隊隊隊本部第1施設小隊第2施設小隊渡河機材小隊・第14後方支援隊第1整備中隊施設整備小隊・徳島駐屯地業務隊・第348会計隊徳島派遣隊・第323基地通信中隊徳島派遣隊・第133地区警務隊徳島連絡班施設部隊は、県や地元自治体からの依頼による地域貢献工事を行っていてこちらの部隊は「沿岸部自治体の津波時迂回道路」の建設を海部郡海陽町で平成25年から3年間行っておりこの程完成しました。
思い出してムカついたから投稿するねここの岡○陸曹は暴力で教育してましたよ暴力行為禁止なのにね~
驚きの場所にいきなり、あらわれる。
名前 |
陸上自衛隊 徳島駐屯地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0884-42-0991 |
住所 |
|
HP |
https://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/10_e/top/top.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

徳島駐屯地横の太田川沿いに河津桜の桜並木が有りますが、満開になり春爛漫でした。