奥の院で感じる神聖な静けさ。
奥の院の特徴
弘法大師が修行した伝説が残る場所です。
仁王門付近からの道は気持ちがいい景色です。
人が少ないため、静かな雰囲気で過ごせます。
強風、嵐の日に行きました。今考えるとかなりヤバかったなと思います。展望台から大聖院の方へ下って…どうやって行ったかも、もう説明できない。不思議と全く恐怖感なく、異常なハイテンション、トランス状態の無敵モードでした。途中道が合ってるのか不安になるくらい山深く、獣道のようなとこもあり、倒木を超えて左手にありました!高い杉の木があり、開けた場所でお地蔵さんや石仏、祠、小さなお堂があり、そこがなぜか開いてました。入って手を合わせ、右手にためし地蔵様がおられました。不思議な場所でした。弥山自体がパワースポットで奥の院はさらなるパワースポットだと思いました。ロープウェイ乗り場まで戻ると、嵐でロープウェイが止まっていました。無事戻れて本当に良かった。後から恐ろしくなりましたが、向かっている時は異様なハイテンション、無敵感に包まれていたので気づきませんでした。もう一度行ける気がしません…
弥山登山道仁王門のところから奥に入ったところにひっそりと佇む奥の院という寺院。観光客の多い時期でも人がほとんど来られない隠れたパワースポットです。引き戸を開けて中に入りご本尊を拝むことができます。その横にはためし地蔵様なるものがあり,お願い事をして持ち上げてくださいとのことです。実は多々良潟から舗装路が奥の院近くまであり、車両でも行くことができます。
大聖院ルートから山頂までの途中にある仁王門付近から向かいます。段差のある石段に完全な山道、途中、幅50センチくらいの両側がシダに覆われた道。途中に倒木もあり、これ本当に道か?みたいな場所もあります。ちゃんとした靴に服装で行く事をオススメします。奥の院の場所は開けていて掃除に来てた人が車で来れるような所です。
弥山と反対に行くと舗装された道で多々良に出ます。途中青海苔浦方面二行くルートがあります。
2022/05/05展望台に行く方は多いがこちらに来る人はほとんど居ない。自分の時は一組だけ来るのを見たくらい。帰って写真から行きでかかった時間を調べると、大聖院の入り口付近を出発点として奥の院まで1時間15分ほどかかっていた(出発点~白い糸の滝が15分、白糸の滝~奥の院で1時間)。帰りは少し早く50分ほど。体調や季節もあると思うが三峰神社を奥宮まで登った時と時間はあまり変わらないながらこちらの方が疲労した。ここにくるまでに参道で今まで聞いたことの無いカエルの無き声(低く『グッグ』と控えめに鳴いて離れた仲間同士呼びかけあっているような様子)を聞いた。調べてみるとおそらくタゴガエル。道中は木々の影になっている箇所は少なくかなり登っても日照りが強く、更に木々の影ができている場所も風が吹かず熱がこもって暑かった為、暑さ対策が必要。途中で清水に触れたり湧き水の付近は少し涼しかった。道中に休憩できるベンチはあったがトイレはない。奥の院u003d奥にある神社と勘違いしてここまで来たのだが、コトバンクによると『寺社の本堂・本殿より奥にあって、開山祖師の霊像や神霊などを祭った所』とあるのでここらへん一帯(大師堂、白姫、弥勒菩薩、お日切地蔵それぞれ社・祠を持った神仏様を始め地蔵、仏様の石像全てを含む)を言うのだと思う(間違っていたら申し訳ない)。
202006241200此処は弥山の中でも雰囲気が異なる印象です。路から境界内へと足を踏み入れた瞬間、空気が明らかに変わりました。全てではありませんが、場所により独特な雰囲気を強く感じました。神聖な場所であるため、遊び半分での訪問は控えるべきかもしれません。仁王門から片道20-30分(行きは降り、帰りは昇り)ほど歩きますが、道中、トレイルがあり、ぬかるみや草に覆われている箇所もあるため、適した服装をして足下には気を付けましょう。他に訪問者を見かけませんでしたので、日中であっても女性一人での訪問は控えた方が賢明かもしれません。
宮島にある「奥の院」。あまり知られてないですが、弥山登山へ続く山道があります⛰神秘的な場所で周りは杉の木で囲まれており、お地蔵様も祀られています😄秋は紅葉の色づきが綺麗で、秋にも訪れたい場所です🌾宮島桟橋からは歩いて1時間以上かかるので、中々大変ですが、一度は訪れたい場所です🚶♂️
人が訪れることが少ないけど行って見る価値あり。
宮島にある「奥の院」。あまり知られてないですが、弥山登山へ続く山道があります⛰神秘的な場所で周りは杉の木で囲まれており、お地蔵様も祀られています😄秋は紅葉の色づきが綺麗で、秋にも訪れたい場所です🌾宮島桟橋からは歩いて1時間以上かかるので、中々大変ですが、一度は訪れたい場所です🚶♂️
名前 |
奥の院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

沢を隔てて本堂に入ると一気に空気が一変する。威厳と畏れで鳥肌が立ちました。