由緒ある神社で厄払い。
邇保姫神社の特徴
名前の提灯が階段両脇に並び、圧巻の光景が広がる神社です。
子供の頃からの遊び場として、地元との一体感がすごい場所です。
毎月1日の朔日参りやお宮参り、七五三の思い出を写真に残せる神社です。
素晴らしい神社です。また書いていただける御朱印も立派なのですが、コロナで今は書き置きみたいです。早く直書きしていただけるようにしてもらいたいです。
この神社への奉納や参拝の方が多いようで名前の提灯が階段両脇に並んでいるのは圧巻でした。燈璃が灯ったのも見てみたいです。だるまのおみくじが可愛いくてついついひいてしまいました。とても綺麗な神社です。
どこからでも行ける、すべての道は神社へ続く。
小高い丘の上にたたずむコンパクトにまとまった綺麗なお社。主祭神は、にほつひめのかみ。むかしむかし、この辺りは海で、八幡様の御母堂、大和が誇る英傑、神功皇后が三韓征伐の帰路に宿泊され、霊験のあった、にほつひめのかみを鎮祭されたのが起源なのだそうな。元八幡神社ともよばれるげな。八幡様とは、ゴッド姉様神功皇后の御子、応神天皇のことで、八幡様、神功皇后、八幡様の父上仲哀天皇が祀られている。本社のほぼ真北に出雲大社、真東に伊勢神宮が位置するそうじゃ。面白いね。
子供の頃の遊び場の一つでした。お祭りで露天の型抜きに熱中したり、昆虫や蛇を捕まえたり、石段下近くの駄菓子屋さんに足繁く通ったり、、、色々思い出される場所です。焼失して再建後、約30年ぶり行ってみました。 石段下の鳥居辺りは昔の雰囲気が残っていましたが、神社の建物は当然ながら昔の雰囲気は全く無くて別の場所に来た様でした。神社の方とお話ししたところ、消失後の工事で階段上部を少し削って平らな部分を増やしているとの事でした。それに従って、石段上部の高さが低くなって石段の段数も減っているそうです。広島を離れて成人して何度か思ったのですが、消失前の建物は原爆の影響が無かったのかな?という事。消失してしまったので、原爆の影響を自分の眼で見て確認する事はもう出来なくなってしまいました。
コジンマリしていますが アットホームで丁寧です!秋祭りには 家々に 獅子舞クンが来て お祓いしてくれます。私は この獅子舞も可愛いらしくて大好きです。
よく参拝させて頂いておりますが「このお宮は地元との一体感がすごい!」と感じてしまいます。お参りにいくと、地元のおじいさん方が社殿でお手伝いされているのですが(※毎日かどうか分かりませんが、私が参拝した時はほぼ毎回)、和気あいあいとしていて「なんだかいいな~」という感じです。あと、最近はコロナでどうかわかりませんが、コロナ禍前、ちょっと豪快な感じの宮司さんが境内で氏子さんと話をしていると、地元の方が次々と宮司さんのところに集まっているのを見て、うらやましくなりました。「こんな神社があるんだ…」って感じです。さすが平成の社殿焼失から立ち上がった神社だけあります。変な宗教者が多い昨今ですが「古き良き里の神社の現代的な姿がここにはある」と思います。
由緒正しき神社で厄払い。効き目有り。
火事になってから、初めて上がりました❗綺麗で別の神社に来た❗というかんじでした。沢山祠があり、何だろうと思ったので、解決の為にまた行きます❗
名前 |
邇保姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-281-4538 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元民です。子供の頃に行ったきり、全く行ってなかったのですが、大人になり島根のいくつかの神社(出雲、須佐、神魂、美保神社)に行った時に、それぞれの神社でちょっと不思議な現象、体験をして 神様の存在を信じるようになり(それまで全く信じてなかったw)それがあって お参りするようになり、今は、月2~3回くらいお参りしてます。ここでも 面白い現象ありました。神様ありがとう。