願い事を聴く国分寺。
四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 金光山 最勝院 国分寺の特徴
階段を登ると整備された境内が広がり、静寂な雰囲気を感じられます。
80年の樹齢を誇る唐椿があり、四国霊場らしい情緒を醸し出しています。
お大師様と握手でき、願い事を聞いてもらえる特別な体験が楽しめます。
門は無かったように思います。国道から直ぐの所と参道の前に駐車場があり、参道の先の階段を上がり、右に曲がったところの左奥に本堂があります。境内は綺麗に手入れされていて明るく気持ちよくお参りできます。
駐車場料金を納経所にて支払います。入口は少し狭いです。
桜が咲いていてとても良い季節に行けました!修行大師様というのがあって、握手をして願い事を一つだけして下さいと書いてありました。かわいらしい7福神もありました!
ありがとうございます。お大師様と握手をして願い事をひとつだけ祈る「握手修行大師」に手を合わせてお願いさせていただきました。おかげさまありがとうございます。
国分寺四国霊場第59番札所駐車場無料です。
境内にある唐椿は80年位の樹齢だとお伺いしました。少ないながらも美しい赤い花を咲かせている姿がとても健気だと感じます。階段下にある八重桜もちょうど満開の時期で、風に揺れる桜がこちらに向かって微笑んでいるかのような可愛らしい雰囲気でした。
2020年 四国逆打ち遍路を自転車でまわっています。こちらは四国霊場第59番札所になります。弘法大師様と握手できます。
四国八十八個所霊場の第59番札所、金光山最勝院国分寺(こんこうざんさいしょういんこくぶんじ)。お大師様と握手をして願い事をひとつだけ祈る「握手修行大師」や、近くに鎌倉時代から南北朝時代に活躍し、こちらで没した清和源氏(河内源氏義国流新田族)南朝で四国中国地方の総大将であった脇屋義助公の廟堂もあります。愛媛県今治市にある金光山 最勝院 国分寺は、聖武天皇の勅願により僧侶の最高位である大僧正で、奈良東大寺の大仏造立者としても知られる名僧「行基」が開基し741年に創建。真言律宗の歴史あるお寺です。ご本尊は、病を治癒し功徳ある仏として知られる「薬師瑠璃光如来」で、病気回復の祈願に多くの人が訪れています。
お大師さんと握手して、隣の薬壺の身体の治したい場所にタッチしてきました。
名前 |
四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 金光山 最勝院 国分寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0898-48-0533 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

広い駐車場から階段を登り、境内全体がとても整備がされています。